荒川区で評判の歯医者「メグミ歯科クリニック」土曜日も夕方6時まで診療。
令和6年9月 歯科治療の強い味方、レントゲン ①虫歯の深さや二次虫歯が発見できる 被せ物の下や歯と歯の間など肉眼で確認しずらい箇所の診察に有効 見落としを、減らし的確な診断に近ずく ②歯周病の進行度合いを確認できる レントゲンは硬い組織を映し出すので、骨や歯は明瞭に確認できるその為 歯周病の診断や顎関節の診断には欠かせません。 ③永久歯の萌出状況を確認できる 骨の中にある現在の永久歯や親知らずの萌出状況を確認できるため 矯正治療や外科的処置の診断にも有効 |
---|
令和6年8月 子供の歯しっかり守る3つのルール ①だらだらおやつを控える 食べすぎよりも、だらだら食べてしまう方が虫歯のリスクは上がります。 時間を決めて節度ある間食をしましょう。 ②キシリトールガムで唾液を出す お口の中は、乾燥しているより潤いがあったほうがベター、唾液がいっぱい出ている方が 自浄作用が働き、虫歯のリスクは下がります。唾液が出るようガムを噛んだりしてみましょう。 ③歯科医院に行く 定期的に健診にきてれば、早期に虫歯を発見できる可能性は高いです。 もちろん、フッ素を定期的に歯医者さんで塗布できるのも大事です。 |
---|
令和6年7月 4つの癖が歯並びを悪くする? ①指しゃぶり 下の歯が上の歯を突き上げてしまい出っ歯になってしまう可能性があります。 ②爪を噛む 切端咬合を引き起こす可能性が高いまた歯をすり減らす可能性も ③唇を噛む 出っ歯や受け口の子供によく見られます。歯並びに影響あり ④ほおつえ 顎のずれや顔のゆがみを引き起こしかねません すこしでも気がかりな点がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。 |
---|
令和6年6月 定期健診で20本もの差が出る理由とは何か? 虫歯や、歯周病は、症状が出てからでは大変になる可能性が高い。 虫歯が神経にまで到達してしまうと、神経を取らなくてはなりませんそうすると 長い年月で歯の寿命は神経のある歯とない歯では、大きく差が出てくるのです。 健診をうまく利用して磨き残しを防ぎ虫歯予防することで神経を取るような処置 を回避できる可能性が高くなるのです。 沈黙の病、歯周病 歯周病とは、歯の周りの歯槽骨が溶けてなくなるなることによって、歯を失う 病気です。歯周病は、なかなか進行しないと症状がでにくいという特徴があります。 ですのできずかず、症状が出て初めて慌てて歯医者さんに駆け込むといったことが よくあります。そうならない為にも、日々メンテナンスをしっかり行うことで、虫歯同様未然 に防げることが出来るのです。 ご自身の歯ブラシケアと歯科医院でのメンテナンスを併用を是非しましょう。 |
---|
令和6年5月 歯とスポーツの大事な関係 歯は食べるためには、大事と言いう認識はあると思いますが、噛むことが スポーツにも密接に関係しているのです。 噛む力は一般男性で80キログラムでアスリートだと200キログラムにまで及ぶ ケースもあるのです。いざという時に、グッと噛みしめることで全身の筋力が 飛躍的にアップするのです。 全身バランスにも大きな影響が・・・ かみ合わせもまた身体能力にも大きく影響していると言われています。 咬み合わせが合わず顎のバランスが崩れると体全体の姿勢や体幹に大きく影響すると言われています。 健康な歯でいることは、食生活だけでなく、あらゆることに影響するので歯は 大切にしましょう。 |
---|
令和6年4月 歯を磨いているのに歯周病や虫歯に歯ブラシだけじゃ不十分! 歯ブラシだけでは、実際60%位しか磨けていないのです。 そこで、重要になってくるのが、歯間ブラシとフロスです。 フロスや歯間ブラシを併用すると、プラークの除去率は、80%まで上がります。 フロスや歯間ブラシは使用方法や選択が難しいケースもあるので、是非歯科医の 先生に相談されると、いいかもしれません。 毎日のちょっとしたひと手間が、長い目で見たとき歯のの寿命に大きくかかわって くるのです。 |
---|
令和6年3月 健康寿命とは! 健康寿命には、歯の本数が大きくかかわっていることが最近判明しました。 ①認知症 かみ合わせの数が少ないほど、脳の記憶や思考などに影響すると言われています。 ②高齢による衰弱 歯の喪失により、食生活の変化による栄養の偏りが生活習慣病や体の衰弱に長い年月で影響します。 ③骨折・転倒 しっかり、歯で噛んで食事できないことにより、低栄養になることで、筋肉や骨にも影響を及ぼします。 一本でも多くの歯を残しておくことが、大きく健康寿命につながってくるのです。 |
---|
令和6年2月 抜歯したまま放置してはいけない理由とは! 歯を抜いたけど、見た目のもおかしくないし、とそのまま放置は危険 ①虫歯や歯周病になる 歯ブラシも当てずらくなり周りの歯にも影響 ②見た目が変わってしまう 歯は微妙に動いているので抜歯後放置していると年単位で歯並びに影響します。 ③肩こりや腰痛を引き起こす かみ合わせが変化することで過度の負担がかかり周囲の筋肉にも影響します。 しっかり最後まで通院してしっかり治療しましょう。 |
---|
令和6年1月 唾液の力は凄いんですよ! 1日1.5リットルの唾液が出てると言われているのはご存じですか? 唾液には様々な役割があり、口の中にはなくてはならない存在なのです。 ①溶けた歯を再生させるのに役立つ 唾液に再石灰化に必要なミネラルやカルシウムが豊富に含まれているからです。 ②口臭を抑える 口の中の乾燥を防ぐことで菌の増殖を防ぐ働きがあります・ ③食事をおいしく 味を感じやすくす効果がある ④粘膜を守る! 硬いものや熱いものなどから保護の役目を担っています。 |
---|
令和5年12月 要注意!ヤメテ!治療の中断は! ~さらにに悪化する危険性が潜んでいます~ ①歯の神経の治療途中での中断 虫歯の再発リスクが高く、歯の寿命が短くなる。 ②歯を抜いたまま放置 歯並びが変化し治療が困難になるケースも、 虫歯や歯周病リスクも上がります。 ③仮歯や仮の詰め物のまま放置 壊れやすく、ご自身の残ってる歯にも影響しやすい。 ④型を取ったまま治療を中断 再製作の可能性が大きくなります。 |
---|
令和5年11月 汚れた入れ歯にご用心 汚れた入れ歯が引き起こすトラブル ①歯周病。虫歯になり易くなる ②歯茎が炎症を起こし痛くて噛めなくなる ③口臭の原因となる ④お口に白いカビ(カンジダ症)ができる ⑤誤嚥性肺炎を引き起こす すっきり、さっぱり、入れ歯の正しい清掃方法 ①お口から外して清掃しましょう。 ブラシでこすって入れ歯も磨きましょう。 入れ歯専用のブラシも販売してるので使ってみましょう。 ②夜は洗浄液につけておく 入れ歯も除菌しておくことをお勧めいたします。 |
---|
令和5年10月 自分でできる口内炎対策! 1、お口の中をまずは清潔に 口内炎になる原因としては、口の中を傷つてしまうほか、ビタミン不足、アレルギー など実に様々です。 すべてに言えることは口の中で炎症が起こっているということは、細菌が悪さ をしていることに変わりありません。まずは、口の中を清潔にし細菌をへらすこ が第一です。 2、塗り薬やパッチ飲み薬やレーザーなど さらに効果を高めるために口内炎用の塗り薬やパッチまたは歯科医院でレーザーで治療 してもらうこともあります。ビタミンb不足の場合には、飲み薬も効果が高いケースも あります。 |
---|
令和5年9月 歯を放置すると寿命半分治療は倍? 虫歯の再発のリスクが高いところ 実は、虫歯の治療した箇所が再度一番虫歯になりやすいのです。 そもそも一度虫歯になったと言うことは、そこの箇所は虫歯に なり易いということさらに詰め物は、経年劣化は避けて通れない為 虫歯になりやすくなってしまうのです。 詰め物が欠けたり、取れたりしたらなるべく早く歯科医院へ 詰め物の取れた箇所をそのままにしておくとプラークがたまり 虫歯の進行を早めます。虫歯が進行すれば当然治療期間や治療費もかかる可能性が 高くなります。なによりも元通りにならない可能性もでてきます。 早めに治療しておくことが最大のカギです。 |
---|
令和5年8月 ドライマウスにご用心! ①ドライマウスはこんなに危険 虫歯や歯周病にかかりやすい 誤嚥性肺炎 口臭を引き起こす ②ドライマウスを簡単解消 唾液腺マッサージ 口腔内が乾燥しているときにガムを噛んだり水分を十分にとるなど唾液を出すには 効果はありますが、唾液腺を直接刺激することによって さらに効果をたかめることが出来ます。 唾液腺は、3つあります。 ①耳下腺 耳たぶのやや前方を円を描くようにマッサージ ②顎下腺 顎の下から顎の先まで押してマッサージ ③舌下腺 親指二本で顎の先端の真下をグーと押します |
---|
令和5年7月 定期健診で20本の差がでる理由とは? ①虫歯は痛みが出てからでは、遅い 症状が出る前にしっかりチェックしとおけば、大事になるリスクは大分下げること ができるのです。しみないから、ズキズキしないから大丈夫と思わず、しっかり 定期健診を受診していつまでも健康な歯でいましょう。 ②沈黙の病気歯周病 歯周病は、症状が出にくいことが、最大の特長です。 痛くなったり、腫れて怪しいと思うようなときは、かなり進行している ケースがほとんどです。症状がひどくなってから一生懸命歯ブラシや定期健診しても 治癒すること難しくなります。歯周病対策は、日々の手入れが大事なのです。 不安な場合は早めの歯科医院受診をお勧めします。 |
---|
令和5年6月 正しい歯磨きテクニックとは ①歯ブラシを水でぬらさない 水でぬらすと泡立ちがよくなるのでシッカリ磨いてないままゆすいでしまいがち なのでお勧めしません。歯磨き粉に入っているフッ素なども流れてしまい効果 が薄れてしまう可能性があります。 ②歯ブラシの握り方 歯ブラシを、ギュッと握りしめていませんか? 歯ブラシの持ち方の正解は、鉛筆餅です。グーで握ってごしごし磨いても実際はよく 汚れは、落ちていません。歯と歯の間、歯と歯茎の間をしっかりゆっくり磨くことが 大事なのです。力を入れすぎると歯茎を傷つけたり、歯んぽ摩耗につながります。 注意しましょう。 ③すすぎすぎないように 歯磨き粉に含まれるフッ素は歯質強化や再石灰化を促します。少し口の中に停滞するのが 大事です。水で20~30秒軽く1~2回ゆすぐぐらいがベストです。できれば磨いた後は30分 程度は、飲食は避けましょう。 |
---|
令和5年5月 歯ごたえてなんだろう? 食事をした時のそれぞれの食べ物の食感とは、どっからきてるのでしょうか? 歯の表面には感覚がありません。 では、何で感じているかと言うと「歯根膜」なのです。 歯根膜は、噛んだ時の歯に対する負担の調節を担う大事な役割をしています。 固いものを噛んだ時力が入りすぎないようにするためのように、トランポリンのバネ のような役割をしてるのですそれで、食べ物により歯に対する負担を調節してるのでそれが 歯ごたえとして感じるのです。 歯を失い入れ歯にになってしまうと当然歯根膜は失ってしまうので 歯ごたえは感じなくなります。 食べてる感触を楽しむためにも歯は大事にしたいですね。 |
---|
令和5年4月 喫煙と歯周病 肺がんをはじめ、あらゆる病気の原因となる喫煙 実は、歯周病などお口の病気にも深い関係があるのです。 沈黙の病と言われる歯周病の重要なサインとは? 歯周病は自覚症状が少なくきずいた時には、症状がかなり進行しているケースああります。 歯茎からの出血は、歯周病の大事な症状のひとつです、見過ごさず早めに歯科医の相談 されることを、おすすめします。 さらに喫煙は味覚が鈍くなり、口臭や歯茎の色の変色をまねきます。 口腔がんのリスクを高める可能性もあるので、禁煙は大事になります。 お口のケアと共に、禁煙ができることが長い間で大事になります。 |
---|
令和5年月 睡眠時無呼吸症候群 睡眠時無呼吸症候群とは、眠ってる間に呼吸が止まってしまう病気です。 睡眠時無呼吸症候群の症状が重くなると、脳卒中や脳梗塞のリスクが三倍、高血圧のリスクが2.8倍にもなると言われています。不整脈に関しては、4倍ものリスクがあります。睡眠時無呼吸症候群は、全身疾患にも密接な関係があるのです。 潜在患者数は、300万人ともいわれきずかない方もたくさんいらっしゃいます。 治療としては、 ①就寝時にマウスピースをつけて気道を広くする方法 ②就寝時にCPAPと呼ばれる装置を鼻につける方法 ③外科的手術 があげられます。 まずは、歯科か医科どちらかでご相談ください。 |
---|
令和5年2月 噛みしめチェック ①歯の かみ合わせ面が 摩耗している ②エラの部分の筋肉が張っている。 ③歯と歯肉の境目にくさび状に削り取られたあとがある ④顎の関節を押すと痛みがある ⑤頬の内側に白い線がある ⑥舌の縁に歯型の跡がついている ⑦下あごの骨が盛り上がっている ⑧上あごの中央部分が盛り上がっている このような症状がある場合はお早めに歯科医に相談してください。 噛みしめによる悪影響 ①歯がすり減る ②顎が痛くなる ③歯がしみる ④歯周病が進行する ⑤肩こり ⑥片頭痛 |
---|
令和5年1月 粘液嚢胞について 原因は? 粘液嚢胞とは本来なら外に排出される唾液が粘膜の下に溜まって袋状になったものをいいます。食事中に舌を噛んだり歯ブラシや固い食べ物があたると唾液の通り道が傷ついてそこから唾液が漏れ出し行き場がなくなり袋状になるこれが粘液嚢胞です。 治療方法は? 嚢胞は破けると一時的に小さくなります。小さなお子様であればそのまま治癒することもあります。しかし再発することが多い為根本的の治療として手術が必要となる場合もあります。手術では唾液腺の一部を取り除く手術を行います。術後の機能には問題ありません。 |
---|
歯令和4年12月 気圧性歯痛てなあに? 台風や雨が近ずいた時に歯の痛みを感じたことは、ありませんか?もしかしたらそれは、気圧性歯痛かもしれません。 気圧性歯痛とは、気圧の変化で生じる歯の痛みのこと。飛行機や山頂など気圧の変化がある場面でも見られる為航空性歯痛ともいわれています。 痛みの原理は? 。歯の内側には、歯髄腔と言う空洞があり 通常は外の気圧と同じになるように保たれています。しかし低気圧になると外から体にかかる圧力が軽減されます。すると内圧が高まり神経や血管が圧迫されて痛みを引き起こしてしまうのです |
---|
令和4年11月 歯周病と全身リスクについて 歯周病によって歯茎が赤く腫れると、ちょっとした刺激で出血してしまうことがあります。さらに症状が進行すると歯を支えてる骨が溶けてグラグラと動き、いずれ抜けてしまいます。そして、それらの傷口などから歯周病菌が血管に入り込み全身に回ってしまうと脳梗塞、認知症、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産などなど様々な病気の原因となります。歯周病を放置することはこれらのリスクを放置することになるのです。 初期の段階だと歯周病はご自身できずきにくいのが特徴です。予防するには、適切な口腔ケアが大切です。定期的に歯医者さんにチェックしてもらいましょう。 |
---|
令和4年10月 ドライソケットて何? 抜歯後の強い痛み 歯を抜くとぽっかり穴が空いて骨がむき出しになりますが、通常はその穴に血液がたまり、 血餅となり時間をかけて傷口は治癒されます。 しかし、体質や体調によって血餅がうまくできない、血餅がはがれてしまうと、 骨がむき出しのままになってしまいますその骨が細菌感染を起こした状態を ドライソケットと言います。 ドライソケットの予防対策 何度も強くすすぐような激しいうがいや、傷口を舌などで触れてしまうと、せっかく できた血餅が剝がれてしまうことがあります。血餅が定着するまでの数日間は、 歯ブラシが触れないように歯磨きも優しく行うなど、ご注意ください。 その他にも、たばこを吸う人は要注意。喫煙は血流を悪化させるため、 ドライソケットの原因になると言われています。 |
---|
令和04年9月 歯根膜てなあに? 歯根膜がないと食事の魅力が半減する? 歯は歯槽骨と呼ばれる骨に支えられています。そして、歯槽骨と歯の根っこの間にある 薄い膜が歯根膜です。歯根膜はとても薄く、その厚さは0.3ミリしかしこの薄い膜が実は、 一番重要なのです。私たちは食感を楽しむために歯根膜は必要不可欠なのです。 歯根膜はクッションの役割も果たしています。歯根膜が強い力を吸収して分散することで 歯や骨を衝撃から守ってくれているのです。 歯根膜は歯が抜けてしまうと一緒になくなってしまうのでいつまでもおいしい食事ができるよう正しい ケアと定期健診でしっかり歯を残していきましょう。 |
---|
令和04年8月 虫歯リスクの3大ポイント しっかりケアと予防するにはどうしたらいいの? ①奥歯の溝に注意 溝は見た目よりもとても複雑です。うっかり力をいれすぎただけで 毛先が曲がってしまい磨き残しが生まれてしまいます。 シッカリ磨くには ①垂直にあてる ②力を入れすぎない ③小刻みに掻き出す ②歯ブラシでは取り切れない 歯ブラシだけでは、全体の6割程度しかプラークが 取れないと言われています。特に、歯と歯の間は歯ブラシの 毛先が入っていかずプラークが残って虫歯や歯周病のリスクがとても 高いです。 シッカリ磨くには 歯間ブラシやフロスなどの補助的清掃道具 プラークの除去率があがります。適切な清掃道具選びは 歯医者さんに相談しましょう。 ③歯茎がさがるとこんなことも 歯茎が下がり露出した根っこの部分にはエナメル質がない為 虫歯になりやすく十分な注意が必要です。 こうして守る 露出した歯の根っこは虫歯予防。知覚過敏予防の為に フッ素入りのの歯磨き粉でみがくのがお勧めです。 |
---|
令和04年7月 抜歯した歯はそのまま放置して大丈夫? 抜歯した後、治療を中断して放置している場所はありませんか? 今回は知らないと怖い抜歯後の放置に関するお話です。 ①放置すると他の歯が動く 歯は本来、上下のかみ合わせなどによってバランスを 保ちます。抜歯してそのままにしておくとかみ合わせが変化 し肩こりや頭痛の原因にもなりかねません。 2放置すると歯が割れる? かみ合わせが変化することによって残っている 歯にかかる負担の割合が変化することによって破折や顎関節症 や歯周病の誘発原因になりかねません。 抜歯後は放置せず、治療の継続をしっかりしましょう。 |
---|
令和04年6月 歯磨きでとれない汚れがあるの? お口の中に排水溝のヌルヌルが? バイオフィルムとは、細菌が集まり膜状になったもの。お風呂の排水溝やキッチンの 三角コーナーにつくあのヌルヌルもその一つです。そしてその不快なヌルヌルはなんと お口の中にも発生します。お口のバイオフィルムはもともと歯垢です。歯垢は単なる食べかすではなく 細菌の塊で、1mgあたりなんと1億個もの細菌が存在します。この歯垢をほっておくと細菌が強固な 膜を作り出しヌルヌルのバイオフィルムになってしまうのです。 バイオフィルムを放置するとどうなるの? 細菌をすべて取り除くことは、できない為バイオフィルムは必ず出てきてしまいます。通常であれば 細菌は唾液の力によって殺菌されますが、膜のバリアに張られたバイオフィルムには唾液も効果を発揮できま せん。さらにバイオフィルムを歯磨きで取り除くことは難しく、取り切れないまま放置してしまうと、その内側 で細菌がどんどん増殖します。こうして虫歯や歯周病のリスクが高まっていくのです。 |
---|
令和04年5月 歯磨きでとれない汚れがあるの? お口の中に排水溝のヌルヌルが? バイオフィルムとは、細菌が集まり膜状になったもの。お風呂の排水溝やキッチンの 三角コーナーにつくあのヌルヌルもその一つです。そしてその不快なヌルヌルはなんと お口の中にも発生します。お口のバイオフィルムはもともと歯垢です。歯垢は単なる食べかすではなく 細菌の塊で、1mgあたりなんと1億個もの細菌が存在します。この歯垢をほっておくと細菌が強固な 膜を作り出しヌルヌルのバイオフィルムになってしまうのです。 バイオフィルムを放置するとどうなるの? 細菌をすべて取り除くことは、できない為バイオフィルムは必ず出てきてしまいます。通常であれば 細菌は唾液の力によって殺菌されますが、膜のバリアに張られたバイオフィルムには唾液も効果を発揮できま せん。さらにバイオフィルムを歯磨きで取り除くことは難しく、取り切れないまま放置してしまうと、その内側 で細菌がどんどん増殖します。こうして虫歯や歯周病のリスクが高まっていくのです。 |
---|
令和04年4月 麻酔の痛いを和らげるには? 歯医者さんでも麻酔を少しでも痛くないように工夫しています。 治療の痛みを避けるための麻酔でも針が歯茎に刺さるとき痛そうと思われる方も多いのではないでしょうか? この痛みを避けるために歯医者さんでは、表面麻酔を塗って表面の感覚を麻痺させています。 また麻酔液を注入する際もゆっくりと一定のスピードで注入することで圧力がかからず痛みを軽減 することができるのです。また細い針を使用することで注入時の刺激を小さくすることができるのです。 ちょっとした手間で痛みを軽減できれば、治療のストレスも軽減できます。 |
---|
令和04年3月 大人の虫歯の原因 「虫歯」といえば、歯の噛み合うところや表面にできるイメージですが、年をとるにつれて思いもよらないところに 虫歯ができるケースがあります。しかも自分はきずきずらく、発見した時には、進行しているケースもあります。 今回はそんな大人虫歯についてお話します。 年齢とともに、歯の神経を取り囲む象牙質が厚くなるため、根面虫歯になっても感じにくくなります。 二次虫歯も、歯の神経をとってしまってる場合、やはり痛みを感じにくくいずれもきずいた時には進行してるケース が多いのです。これらを防ぐには、やはり正しいケアと定期的なメンテナンスがかかせません。 来院の際には、ケア方法の指導や予防処置もしますので、虫歯はもちろん歯茎の下がる原因になる歯周病も防ぐことができます。 |
---|
令和04年2月 歯磨きの極意 歯ブラシを力いっぱい歯にあててしまうと、毛先が広がってしまいプラークが しっかり落とせません。磨く時は、広い範囲に大きく動かすのではなく狭い範囲を 小刻みに動かした方が細かいところまでプラークを落とせます。 歯ブラシでどんな丁寧に磨いても、歯と歯の隙間のプラークをしっかり落とすこと はできません。実は、歯ブラシだけでは4割も磨き残すと言われており、フロスや 歯間ブラシの併用が必要です。歯ブラシの交換を判断するのは、毛先の広がりだけでは ありません。毎日の使用により歯ブラシには細菌がどんどん付着していきます。 また見た目には問題なさそうでも、毛のコシがなくなることで、プラークを落としにくく なります。目安としては、1か月で交換がいいでしょう。 |
---|
令和04年1月 中高年は要注意 大人虫歯の原因! 虫歯といえば、歯のかみ合わせのところや表面にできるイメージがありますが、 年をとるにつれて思いもよらないところに虫歯ができるように。。。 年齢とともに歯の神経を取り囲む象牙質が厚くなるため、根面虫歯に になっても痛みを感じにくくなるのです。なぜ根面虫歯が加齢とともに 多くなるかと言うと加齢により歯茎がやせていき、根っこが露出する 形となるからなのです。痛みを感じにくいと虫歯にきずきずらく、 進行してからきずくケースもすくなくありません。しっかり定期的に 歯医者さんで健診を受診して早期発見早期治療に努めましょう。 |
---|
令和03年12月 肺炎による死亡率を下げるために! 高齢者・要介護者には、受けてほしいプロフェショナルケア 口腔ケアの基本はまず自宅でのご自身の歯磨きです。まずは、ご自身の 歯ブラシがしっかりできてるかチェックの為歯科医院で歯ブラシ指導を 受けてみてください。歯ブラシや歯間ブラシや洗口剤などより良いセルフケア の指導をしてもらえますそれだけでご自身のケアの質はかなり向上します。 そしてもう一つ重要なのが歯科医院での定期健診です。細菌の膜であるバイオ フィルムや、細菌の温床となる歯石はご自身のセルケアのみでは取り除くことは 難しい為定期的なプロフェショナルケアが必要なのです。 高齢者は飲み込む力が低下している為食べもが気管に入ることがあります。 その時肺炎を引き起こすと口腔内の細菌も一緒に肺に入り、誤嚥性肺炎を 引き起こしてしまいやすいのです。その為できるだけ、セルフケアとプロフェショナル ケアで口腔内を清潔にし細菌数を減らしておくことが、重要なのです。 |
---|
令和03年11月 年々増加傾向にある口腔がんについて 死亡率は40%日本は口腔がんの後進国です。 口腔がんの5年生存率は胃癌の66.6%とほぼ変わらない 63.5%。言い換えるとおよそ40%の方が5年以内 に亡くなっています。その原因の一つが発見の遅れです。 日本では、欧米や先進国と比較して口腔がん検診がまだまだ 普及しておらず、見つかったときには、進行しているケース が多いため生存率が低くなってしまいます。 40年前に比べて口腔がんの数はおよそ4倍にも10年以内には 1万人を超えると言われています。 口腔がんセルフチェックリスト ①2週間以上腫れが治らない (口内炎のような炎症やざらざらしたただれ) ②固いしこりがある ③舌や歯茎が赤や白に変色している ④歯ではなく歯茎がしみる ⑤舌がうごかしずらい、しびれる、もつれるなど *気になる症状がある場合は一度歯科医院でみてもらいましょう。 |
---|
令和03年10月 歯ブラシの選び方<お子様編> お子様ご自身で磨く用の歯ブラシの選び方 ①子供の口に合わせた小さなヘッド(毛先部分) ②ブラシの部分は柔らかく密でコシのあるもの ③カーブのないストレートなハンドル部 ④握りやすいグリップ ⑤興味の絵柄が持ち手に書いてあると興味がわきやすい 保護者の仕上げ磨き用歯ブラシの選び方 ①子供の口に合わせた小さなヘッド(毛先部分) ②ブラシの部分は柔らかく密でコシのあるもの ③カーブのないストレートなハンドル部 ④細くて長いネック部 ⑤できれば毛先が開いたら早めに交換しましょう 1か月くらい |
---|
令和03年9月 暑い夏に要注意! 本日は、酸蝕歯についてお話します。歯は丈夫そうですが、酸に弱いという性質を持っています。酸性度の高い 飲食物を摂取しつずけると、歯の表面にあるエナメル質が溶け出しいずれ歯が溶けてしまうのですこれを、酸蝕歯 と言います。進行して放置しとくと、知覚過敏や、虫歯の原因になりかねません。 この酸蝕歯を、引き起こす原因は、身近な飲食物でPH5.5以下のもで例えばスポーツ飲料水や炭酸飲料などが代表例 です。夏場に一番多く摂取する機会が多いものがあげられます。 なるべく、夏場はお水やお茶、牛乳といった酸性度の高くない飲み物を飲む方が歯への負担は軽く済みます。 回数の多い炭酸水やスポーツドリンクの摂取はなるべく避けましょう。 |
---|
令和03年8月 TCHとは? TCHとは、食事以外で上下の歯が触れてしまう癖のこと。この癖があるだけで、たくさんの症状を引き起こす可能性があります。 TCHが引き起こす可能性のある症状 ①頭痛、肩こり、首の痛み ②知覚過敏 ③あご関節の痛み ④歯の違和感や痛み ⑤お口が開きずらい 健康な人でも2割の方にTCHがあると言われています。それにもかかわらず、自覚している方は少ないのがTCHの特長です。 今は、症状がなくてもいずれ問題を引き起こす可能性はあるので、早期に対応しましょう。 |
---|
令和03年7月 ぐらぐら乳歯の対処法 ぐらぐらになった乳歯「自然に抜けるまで待つ」と言われることも多いですが、場合によっては、 歯科に行ったほうがいいケースもあります。 乳歯は6歳頃から生え替わり、12歳頃までにすべてが永久歯になります。グラグラし始めてから抜けるまでに 数か月はかかります。無理に抜いてしまうと、歯茎が破れたり、根っこが折れてしまうなどのトラブルになること がるので、自然に抜けるまで待ちましょう。 次のような場合は放置しない方がいいでしょう。 ①虫歯がある場合 歯並びやかみ合わせに影響する可能性があります。 ②痛みがある場合 食事しにくく炎症が強くなる可能性があります。 ③永久歯が生えてる場合 永久歯が正しい位置に生えない場合があるので |
---|
令和03年6月 お口のケアががん治療を支えます がん治療によるお口のトラブルの予防の為に、がん治療開始前に歯科受診がお口の中をきれいにしておくことで がん治療を円滑に進めることが出来ます。 手術との関係 口腔ケアすることで、全身麻酔時の気管内挿管の際に、歯が折れたり抜けたりしないように歯を守る準備ができます。 抗がん剤治療との関係 口腔ケアをすることで、抗がん剤治療時の合併症である口腔粘膜炎やカンジダ症、ヘルペスなどのトラブルを避けることが できます。 放射線治療との関係 口腔ケアすることで、頭頚部周辺の放射線治療中や治療後に細菌やカンジダ、ウイルスがお口の中で繁殖するリスクを下げたり 虫歯や歯周病が悪化することを、和らげたりすることができます。 |
---|
令和03年5月 なぜ放っておくとよくないの? 歯茎がうずく?もしかして、はじめは1年に1回だったのが、半年に一度にと問題が短くなってきていませんか。 骨のの中で横向きに埋もれている親知らずあるいは、横に傾斜している親知らずは、生えようとして、隣の歯を 押したり、傷つけたり、歯と歯の間にプラーク(汚れ)をため込んで炎症を引き起こす引き金になりかねません。 親知らずのトラブルは、周りの歯茎が腫れるだけではありません。問題のある親知らずを放置すると、歯並びが 変化したり、隣接の歯が虫歯になったり、放置しすぎると、頬や首に炎症が広がる蜂窩織炎を起こす可能性も あるのです。 疲れた時にうずくとか、頻繁な出血、違和感など症状がある場合は早めの対応が必要です。決して自己判断で 放置しないことが、大事です。 |
---|
令和03年4月 歯周病菌の毒素がウイルスの侵入を後押し? 最近の研究から歯周病菌から出す毒素がウイルスの細胞への侵入の手引きをするばかりか ウイルスのパワーを増強することが分かってきました。お口にプラークがたっぷりあり、歯周病菌 の毒素が粘液の層を溶かして壊しまうのです。こうした歯周病菌の凶悪さは、インフルエンザの研究 によって暴かれたものです。お口の中で歯周病菌が増える原因はお手入れ不足です。身を守るには、マスクに 手洗い、うがい、体調管理これに加え普段からお口の中を清潔にして歯周病菌を予防することを覚えておきましょう。 |
---|
03年3月 口腔機能を維持する大切さ 口腔機能が健全でないと、さまざまな全身への悪影響があることが分かっています。オーラルフレイルが、全身のフレイルに 影響を与えます。口腔機能低下症を放置しておくと咀嚼障害、摂食嚥下障害となって全身的な健康を損ないます。 ①口腔衛生状態の不良 ②口腔乾燥 ③咬合力低下 ④舌口唇運動機能低下 ⑤低舌圧 ⑥咀嚼機能低下 ⑦嚥下機能低下 この7つのうち3つ以上該当する場合、口腔機能低下症の可能性があります。口腔機能の低下に対する自覚症状は乏しく、見逃しやすいので注意 が必要です。口腔機能の管理は、患者様自身に口腔機能の状態を知ってもらい、その維持・向上に対する動機ずけを行うことから始まります。 それだけでも、日頃のちょっとした生活の見直しにつながっていくことが実感できると思います。 気軽に歯科医師にご相談ください。 |
---|
03年2月 シリコーン系の柔らかい入れ歯とは? 入れ歯でお困りの方、一度考えてみてもいいかもしれません。 適応症例としては ①疼痛緩和 顎底がやせてしまってすれていたい方 ②入れ歯が動いてしまって安定が悪い方 ③歯槽骨に鋭縁部があり痛みのある方 ④もっと固いものを食べたい方 そんな方一度歯科医に相談してもてもいいかもしれません。 お手入れ方法や扱い方も特に特殊なことはありません。 選択肢のひとつとして考えてみてもいいかもしれません。 |
---|
03年1月 口腔機能の理解は重要 元気で長生きの為には、口腔機能の維持・向上は欠かせません。しかし、高齢者は口腔機能の低下をなんとなく 実感しているものの、漠然としたものであって具体的な意識を持っていることは多くないように、思えます。 一般の高齢者にとっては、口腔機能に多少の問題があったとしてもそれは、年のせいだとしてそこまで気にして ないようにも見えます。体重や血圧のように検査値を知ることで、自分自身の健康に関心が生まれます。食事や運動 に気をつけようと生活習慣の改善につながります。口腔機能維持・向上のためには、まずは、患者さん自身に自分の口腔機能 の状態を、把握してもらいその結果としてお口の健康に興味をもってもらうことが、スタートだと感じます。 まずは、お口の中に疑問をかんじたら、一度歯医者さんに行ってみましょう。 |
---|
02年12月 噛むことの重要性 よく噛むことは脳の発達にいいと言われています。子供のころの成長期によく噛むことは、 歯並びの為だけではなく、脳への刺激にもなり脳の発達にも大きく影響しているのです。ですので なるべく、歯ごたえのあるもでよく噛まないと飲み込めないものを適度に食することも 重要です。またご高齢の方でもよく噛むことで認知症の予防にもつながるとされています。 その為には、まず歯が丈夫であることが大事です。歯周病や虫歯を放置せず、しっかり 治療し、なんでもおいしく噛める口腔内を維持しましょう。 |
---|
02年11月 口腔ケアと感染症 口の中がが不衛生だと、菌の繁殖や虫歯歯周病以外にも、大きな病気の引きがね にもなりかねません。手洗いやマスク以外にうがいは、お口の中の菌の増殖を防ぐ だけでなく、インフルエンザや風邪といった感染症にも効果があります。歯ブラシ以外に 適度なうがいを、寒くなり乾燥しやすい季節ほど必要になります。正しいうがいの仕方や うがい薬は、医師や歯科医に相談してもいいでしょう。 |
---|
02年10月 口腔ケアと虚血性心疾患 歯周病の人は虚血性心疾患の発症リスクが高くなり逆に虚血性心疾患や冠動脈の異常がある人は 歯周病になりやすいことがわかっています。これは、歯周病原菌や毒素が炎症を引き起こし、粥状 硬化を進める働きがあるため。実際に、血流に乗って冠動脈に入ったPg菌が血管内皮のプラークから 検出されています。 問題になる歯周病原因菌は歯肉組織の傷から侵入して、全身に運ばれていきます。歯肉に傷ができる最大の 理由は歯磨きです。歯磨きの後20~30分くらいは誰でも菌が入り、一時的に菌血症になるのですが、 健康な人はそれらを難なく退治して数十分の間には菌がいなくなるということを繰り返しています。 出血するほどの強いブラッシングは、菌の侵入をできるだけ防ぐ意味でもしないほうが良いのです。 |
---|
02年10月 口腔ケアと虚血性心疾患 歯周病の人は虚血性心疾患の発症リスクが高くなり逆に虚血性心疾患や冠動脈の異常がある人は 歯周病になりやすいことがわかっています。これは、歯周病原菌や毒素が炎症を引き起こし、粥状 硬化を進める働きがあるため。実際に、血流に乗って冠動脈に入ったPg菌が血管内皮のプラークから 検出されています。 問題になる歯周病原因菌は歯肉組織の傷から侵入して、全身に運ばれていきます。歯肉に傷ができる最大の 理由は歯磨きです。歯磨きの後20~30分くらいは誰でも菌が入り、一時的に菌血症になるのですが、 健康な人はそれらを難なく退治して数十分の間には菌がいなくなるということを繰り返しています。 出血するほどの強いブラッシングは、菌の侵入をできるだけ防ぐ意味でもしないほうが良いのです。 |
---|
2年9月 口腔ケアとメタボリックシンドローム メタボリックシンドロームt歯周病との関連性については、メタボリックシンドロームの 5つの診断基準のうち陽性項目が4つ以上の人は、陽性項目が全くない健常者に比べて 歯周病のリスクが6.6倍に上昇していることがわかりました。歯周病原因菌の代表格である グラム陰性菌は、その周囲が内毒素であるリポ多糖で構成されているのですが、慢性的にLPS の血中濃度が高くなると、肝臓や脂肪組織に脂肪がつきやすくなり、インスリン抵抗性が上昇 することが報告されています。このほか、歯周病の人はメタボリックシンドロームになりやすく 悪化しやすいことも明らかになっております。 |
---|
2年8月 口腔ケアと認知症 高齢になると歯や口の機能が低下し、それがさまざまな病気を引き起こす要因になります。認知症もその一つです。噛むことが脳の活性化に つながることは知られていますが、歯の喪失はアルツハイマー型認知症のリスクを高めることも明らかになっています。 歯を失う主な原因は歯周病とう蝕です。中でも歯周病は糖尿病と密接な相互関係にあることに注目です。 歯周病の人は糖尿病が重症化しやすく、逆に糖尿病の人は歯周病が重症化しやすくなちます。 認知症と歯周病も同じような関係性にあることを考えると、歯周病で糖尿病が悪化することによって認知症も増悪するという悪循環に陥る可能性が あるのです。最近の研究では、血液を介して脳内に入り込んだ歯周病原因菌がアルツハイマー型認知症の原因の一つであるアミロイドβタンパク質を増やし 認知症を悪化させることがわかってきました。認知症においても歯周病予防や歯の喪失防止はとても重要なのです。 |
---|
2年7月 血糖値スパイクて何? 食後の血糖値は、健康な人の場合、食後30分くらいでピークになり、2時間くらいでまたもとに戻ります。 ところが、一気に血糖値が急上昇した場合短時間で降下する場合があります。この状態を血糖値スパイクと呼びます。 問題なのは、血糖値スパイクが糖尿病の人に限らず、正常型の人でも起きている可能性があるということ。検診時の空腹時血糖や HbA1cだけでは、血糖値スパイクの有無は把握できないからです。こうした血糖値スパイクを繰り返していると、血管を傷つける物質 がつくられ血管が傷ついて、動脈硬化や2型糖尿病の発症などのリスクを高めます。食後に強い眠気や集中力の低下、頭痛などがみられる場合 には、もしかすると血糖値スパイクが生じているかもしれません。大切なのは、血糖変動の少ない良質なHbA1cを保つということ。 口腔ケアと糖尿病は密接な関係があります。歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つです。これは高血糖によって、感染を防御する力などが低下し、 歯周病原菌の増殖を抑制できなくなるため。血糖コントロールがうまくできないことが、歯周病を悪化、重症化しやすくします。 実際、糖尿病の人は歯周病に2倍以上かかりやすいと言われています。 逆に、歯周病が重症であるほど血糖コントロールの状態も悪くなります。歯周病の治療で歯周組織の慢性炎症が改善するとインスリンの働きがよくなり、HbA1cが0.4~0.7%低下すると 報告されています。 |
---|
2年6月 口腔ケアと脳卒中 歯周病は血液疾患、呼吸器疾患のほか全身にさまざまな影響を及ぼし、脳卒中との関連も注目されています。問題になるのは、歯周病原因菌。 歯周病や虫歯を放置することで、歯肉などの傷から菌が血管内に入り、心臓の弁に菌が付着すると、感染性心内膜炎という病気になるだけで無くその菌が 、血液を介して脳に流入して細菌性の脳動脈瘤を作ることがあります。厄介なことに、この細菌性脳動脈瘤は脳内の細い血管にできやすく、 脆く破裂(くも膜下出血)しやすいのです。歯周病は首の動脈(頸動脈)の動脈硬化を引き起こす可能性も指摘されています。さらに 脳卒中を発症後は、麻痺や筋力の低下で歯磨きが難しくなることも多くなります。歯科医院による歯周病対策は、脳卒中の予防・再発を防止するうえで とても重要な意味をもつのです。 |
---|
2年5月 歯周病菌がウイルス感染に影響? 新型コロナウイルス感染を心配されている方は多いと思います。しかし現在新型コロナウイルスに関する予防データはありません。 今回はインフルエンザウイルスの予防データを元にお伝えします。 歯周病菌は、じつはインフルエンザ拡大を手助けしているのです。インフルエンザウイルスが体内に侵入するのに粘膜を破壊する 必要がります。そして粘膜を破壊する際に酵素をだします。歯周病菌はこの酵素を活発化させているのです。歯周病菌の助けを借りて 侵入したウイルスは、増殖して症状を引き起こします。研究データによるとインフルエンザだけの感染よりもインフルエンザと歯周病菌 のほうが早く感染することが分かっています。 歯周病菌はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊の中にいます。朝起きた時に歯がヌメヌメするのは細菌が増殖しているからです。 当然歯ブラシは重要ですが、歯ブラシのみでは汚れは60%しか取れません。つまり40%の汚れが毎日毎日、お口の中に残っているのです。 そこで必要なのが、フロスや歯間ブラシを併用することと定期的な歯科医院での清掃が重要になるのです。 |
---|
2年4月 天然歯の大切さ 歯を失って苦労されている方からよく聞く言葉です。食べたいものが満足に食べれなかったり何度も何度も、歯の治療を 繰り返したり、天然の歯の大切さは失って、苦労して初めてきずきます。歯は上下合わせて28本(親知らずを除き)がバランス よく並び物を噛んだり砕いたりします。初めて歯を失ったときは、まだ歯はたくさんあるから大丈夫と思いがちですが、歯はその 位t本一本が重要です。たった1本でも歯を失うことからお口の全体の崩壊が始まりある一線を越えるとどんどん崩壊してしまう のです。歯を抜けたままにすると周囲の歯が移動してかみ合わせが悪くなりその部分の歯茎がやせたりと様々な影響が出てきます。 そのため、入れ歯やインプラント、ブリッジといった治療でない部分を補います。 しかし、どんな治療でも天然の歯にはかないません。今後のケアで残っている歯を長持ちさせることが大切です。 そのためには定期的なチェック、ホームケアとプロケアの両立が欠かせません。 お口の中の状態は、年齢の経過とともに少しずつ変化します。歯は毎日の食事にかかせない道具です。たまには歯科医院でのお手入れや しっかりしたチェックも必要です。 |
---|
2年3月 むし歯予防のフッ化物は安全です フッ化物というと、安全かどうかを気にする人がいますが安全性で問題になるのは、飲み込むフッ化物の量です。一度に 大量に飲むと急性中毒を起こします。しかし飲み込んで危険とされ医師の処置が必要となるフッ化物の量は、体重1kgあたり 5mgです。フッ化物濃度を調整した水道水を1日1リットル飲むと、約1mgのフッ化物を飲むことになります。フッ化物ゼリー による歯面塗布では、子供で9mgのフッ化物を使用し、口の中に残る量は1mg程度になります。 フッ化物洗口では、洗口後口の中に残るフッ化物はお茶1~2杯に含まれる量0.2mgとほぼ同じです。このように、口の中に 残る量は、危険とされる数値とかけ離れています。 |
---|
2年2月 「唾液不足」からの口腔トラブル! 昨今、唾液の量が少ない現代人が急増中なのです。 喫煙、飲酒、ストレス、加齢など原因はさまざまです。 唾液不足は虫歯や口臭さらには歯唾周病の原因にも 年齢を重ねると、唾液量は少しずつ減っていきます。最近は昔と比べ咀嚼をしっかりしなくても 食べやすい食事が増えてきました。咀嚼しないと唾液の分泌tは悪くなります。また、過度のストレス で唾液量は減るとも言われています。自浄作用を担う唾液が少ないと虫歯や口臭の原因になりかねません。 シェーグレン症候群や糖尿病などの病気が原因の場合もありますがそれ以外のケースなら唾液を 増やすマッサージで改善することも。いつでもできるので気軽歯医者さんに聞いてみてください |
---|
2年1月 歯の天敵。歯ぎしりにご用心! 「詰め物がよくとれる」「朝起きると顎がだるい」「歯がすり減ったり割れたりしてる」といった経験のお持ちの方 はご用心。 睡眠中の歯ぎしりが原因の可能性があります。歯ぎしりによる被害を防ぐもっとも一般的な方法は、マウスピースを 使う方法です。就寝中にマウスピースを装着し、力のかかり方を修正して歯やあごを守ります。 良いかみ合わせを作る矯正治療は、悪い歯ぎしりを改善する方法の一つです。またこうした治療と同時に就寝前に、 「歯ぎしりしないぞ「」と自分に暗示をかけることも大事です。簡単なわりに効果があり、歯ぎしりの軽減につながると 言われています。加えて、生活習慣の改善や癖の改善も大事です。歯ぎしりは眠りが浅いと起きやすいといわれているので 快眠できるよう生活習慣を改善するか、日中のストレスを改善することで無意味な歯への負担は軽くすることが可能です。 虫歯や歯周病の歯に歯ぎしりが加わると被害が増大しやすいので要注意です。 一度歯科医院での検診をおすすめします。 |
---|
1年12月 小さなお子様(1歳半から3歳)のいるお家の方へ、キレイな歯を守る為のポイント イヤイヤ期に突入し、歯磨きタイムの激しい抵抗に悩まされているママも多いはず。 キレイな歯を守るために、ポイントをお伝え致します。 毎日の育児お疲れ様です。忙しかったり、つい赤ちゃんが寝落ちしてしまったら、「仕上げ磨きは まだしていません。」とか「赤ちゃん用のやわらかい歯ブラシで仕上げ磨きをしています。」と言う 方もいると思います。しかし歯の本数が増えるイヤイヤ期にこれではいけません。本来は、1本目が生えた時から 仕上げ用の歯ブラシを使う方が抵抗なく受け入れられます。もしまだなら、仕上げ様歯ブラシを用意しましょう。 仕上げ磨きは機嫌のいいときに1日1回。慣れてきたら、朝晩の2回に。2歳半頃に奥歯が生えてきたら、就寝前に 特に丁寧に磨いてください。 1歳頃からは甘いおやつを食べる機会も増えますが、キャンディーやジュースは口全体に糖分がいきわたりおすすめ できません。なるべく食べさせないのが原則。そして食べたら歯磨きをお約束にしましょう。 乳歯の段階で口の中に、虫歯菌が増えると生えたての永久歯もすぐむし歯になる可能性があります。また早い段階で 乳歯をむし歯で失うと、歯並びに影響が。乳歯の間も、しっかり仕上げ磨きを習慣にしましょう。 |
---|
1年11月 おいしく口腔内を健康に! ロイテリ菌は、乳酸菌の一種ですが、ロイテリ菌は特別な乳酸菌で口腔内では歯周病菌やう蝕菌を、 胃ではピロリ菌を、腸では病原菌をそれぞれ殺菌・抑制するという優れた働きを持っています。 歯科の分野でも ①歯周病・う蝕原因菌の抑制 ②プラークの減少 ③歯肉からの出血と炎症の減少 ④SRPとの併用で効果の期待が増大 ⑤抗生剤を最小限に抑えられる と言った効果が期待できると言われています。 一般的な乳酸菌は悪玉菌と戦う反面、実は善玉菌も攻撃してしまうのですが ロイテリ菌は反作用や副作用がなく人間に有益な菌しを攻撃しないという優れた 性質を持っています。 口腔内や腸内の細菌バランスを整えることで免疫システムの正常化、病原菌の駆除、抗炎症作用など 全身の健康管理に役立つのがロイテリ菌なのです。 |
---|
1年10月 お口の管理もしっかりと! スキンケアの基本は保清、保護、保湿。清潔を保ち、傷がつかないように保護し、乾燥しないように保護し、乾燥しないように保湿する セルフケアが大切です。お口は、粘膜どうしがお互いにいつも接触しているという特徴があります。 だから乾燥すると、上皮が摩擦し、傷がつきやすくなります。摩擦するとカンジダが付着しやすくなり、傷があると侵入しやすくなるので、 口腔カンジダ症のリスクが高まります。 口腔カンジダ症は口内炎の一つです。口内炎の代表はアフタ性口内炎ですが、外傷性の口内炎や、自己免疫疾患のような口内炎のほか、ウイルス、細菌 真菌(カンジダ)など微生物が原因となる口内炎があり、なかなか複雑です。原因によって対処が異なるので、診断は重要です。 口内炎の原因がさまざまなので、現れる症状もさまざまです。発赤、びらん、潰瘍、アフタ、白苔、水泡・・・。 口内炎だと思ったら癌だった、ということのないように、粘膜や歯茎の定期的なチェックはかかせません。 |
---|
1年9月 口腔がんの早期発見! おうちでチェック 従来口腔がんは、男性に多いとされてきましたが近年若年者や女性に増加傾向が見られます。 好発部位としては、舌や下顎歯肉、上顎歯肉に見られます。他のがんに比べ確率は低いですが、 可能性はあるので、つねずね注意は必要です。口腔がんは白板症や扁平苔癬などが先行することが ほとんどでこれらの制御が大事になってきます。発症誘発因子としては、喫煙や飲酒、機械的刺激 が原因です。 これらの項目をチェックしてみよう! ①1日にたばこを2箱以上吸う ②毎日、日本酒3合以上飲む ③口内炎などの傷が2週間以上治らない ④白いできものがある ⑤赤くただれている ⑥硬いしこりがある ⑦舌が動きにくくなった ⑧口が開きにくくなった ⑨下唇や舌が痺れる |
---|
1年8月 う蝕予防で認知症予防! 予防歯科ができること 超高齢社会を迎えている日本において、介護が必要になる原因の第一位は認知症、第二位は、脳血管疾患であり 介護予防は、大きな課題となっています。 歯周病と全身疾患との関わりについては大きく取り沙汰されており歯科医院においても認知症への対応は避けては 通れません。う蝕菌が脳血管疾患(脳卒中)、認知機能定価(認知症)にかかわっていることが最近の研究で、 明らかになってきました。 う蝕菌は口から脳へどうやって運ばれる? 口腔内に出血が生じた場合に、う蝕原性細菌は血液中に侵入します。日々のブラッシングや、場合によっては咀嚼した だけでもう蝕原性細菌は血液中に侵入することがあるとも言われています。う蝕を放置した場合においても、う蝕原性細菌 が血液中に侵入するリスクが高まると考えられます。 通常、健康な人ではう蝕原性細菌は血液中の多型核白血球などの働きによりすぐに排除される為、大きな問題に発展する ことはあまりありません。 口腔内を常に清潔を保つことが一番の予防策です。ブラッシングと共に定期的な歯科医院での健診が大事なのです。 |
---|
1年7月 むし歯じゃない!最近歯がしみるのは何故? 歯ブラシの時だけしみる・時折冷たいものがしみるそんな時ありませんか? むし歯であれば早めに治療した方もちろんいいのですが、必ずしもむし歯でしみてるとは限りません。 歯ブラシの強い圧力や歯ぎしりなどが原因で知覚過敏がでているかもしれません。 適切な診断のもとまず原因をしっかり分析することが、後々その歯にとっては大事になってきます。 むし歯になりやすい人とは? ①歯磨き・・まずはしっかり原因の細菌をこすり落とすことが大切です。磨き残しがあったり、 磨く時間が短かったりすると、そこについた細菌によってむし歯になるリスクが高くなります。歯ブラシ だけでなく、フロスや歯間ブラシなど使うとよいでしょう。 ②唾液の量や質 個人差はありますが、唾液の量が多いほうが酸を中和させやすいので、唾液の出にくい方はよく噛むことと、 マッサージをして唾液腺を刺激するのも効果的です。 ③間食が多い 3食の食事以外に間食が多いかたはお口の中がそれだけ虫歯菌が酸を作り出す時間が 長くなるので脱灰が進みやすくなります。なるべく間食は控えましょう。 ④歯の質が弱い 歯の質が弱い方は、虫歯菌がつくる酸に負けてしまい、むし歯になりやすいのです。 強い歯を作るのがフッ素です。 |
---|
1年6月 むし歯になりやすい四つの悪習慣とは? ①寝る前の飲食 むし歯菌によって溶かされた歯は、唾液によって修復されます。 しかしそのその修復が間に合わなくなるとむし歯になるのです。 寝ている時は唾液の分泌が少なくなり、修復が間に合わなくなる可能性があります。 にもかかわらず就寝前に飲食すると、むし歯になる可能性は格段にあがります。 ②間食が多い 間食の回数によっては、唾液の修復が追いつかなくなる原因になります。 歯が修復される前に次の食べ物がお口に入ることで、歯がさらに溶かされ、確実に むし歯のリスクが高まります。 ③食べかすが詰まってもそのまま 虫歯菌は食べかすを餌にして酸を吐き出し、歯を溶かします。これがむし歯の原因です。 歯と歯の間に食べかすが詰まったままということは、虫歯菌がひたすら歯を溶かし続ける 可能性があるということ。フロスなどを使ってしっかり取り除くことが重要です。 ④磨く回数が少ない、磨けてない 食後歯を磨かなければ、虫歯菌はどんどん増えていきます。 1日1回では明らかに少ないですので毎食後に磨くようにしましょう。 また、せっかく磨く回数を増やしても正しく磨かなければ、磨かないのと同じです。 歯磨き指導を受けたことのない方は是非一度歯科医院で受けてみましょう。 |
---|
31年5月 歯磨きだけじゃダメなの? 歯磨きを頑張っていればむし歯や歯周病を防げると思っていませんか?確かに、むし歯予防・歯周病予防の為には歯磨きは欠かせません。 でも、歯磨きだけでは、むし歯予防や歯周病を防ぎきれないのです。 毎日磨いているのにむし歯や歯周病になってしまうのはなぜ? 日本人のほとんどは、毎日歯磨きをしています。それでもむし歯や歯周病になる人が多いのは、次のような原因があります。 ①汚れが取りきれない まず、日本人のほとんどが歯ブラシのみの歯磨きをしています。歯ブラシで取れる汚れは、上手な人でもせいぜい60%くらいです。 これでは磨き残し分むし歯や歯周病が発生してもおかしくありません。 また1分そこそこの歯ブラシでは、さらに汚れは取れていません。 ②食生活に問題がある 歯磨きを毎日やっていたとしても、汚れが多かったり砂糖の入った飲み物を頻繁に飲む人は、口の中の細菌が繁殖しやすく、むし歯や歯周病 にかかりやすくなります。 むし歯・歯周病予防の為に大切なこと まず正しい磨き方を知りましょう。歯科医院では自分にあった歯ブラシの磨き方を教えてもらいましょう。 そして、歯磨き効果をさらにアップさせるために、デンタルフロスやタフとブラシなども併用してみましょう。また食生活ではなるべく、歯垢を溜めないように 間食などに気をつけましょう。それでも蓄積してしまった汚れは歯科医院で定期的に落としてもらうようにすればかなり予防効果がアップします。 |
---|
31年4月 フツ素で歯を強くしましょう! 子どもの歯は大人の歯よりも弱いのです。むし歯にならないように「大人が使った箸や食器類で食べさせない」「おやつを制限する」など、 気をつけてる親御さんも多いのではないでしょうか?しかし、十分に気を付けていても完璧にむし歯を防ぐのはとても大変ですよね。今回は 子どもの歯をむし歯から守るのに効果的な「歯科医院でのフッ素塗布」についてお話しましょう。 乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすい 乳歯や大人の歯が生えてきたばかりの頃はとてもむし歯になりやすい時期です。 大きな理由は次の2つが大きく関係しています。 ①乳歯は柔らかくエナメル質が薄い 乳歯は永久歯と比べるとかなり柔らかく、また歯の表面にある硬いエナメル質は永久歯の半分くらいの厚さしかありません。 その為、虫歯菌の作る酸で歯が溶けやすく一旦溶け始めると、すぐにむし歯が奥にたっしてしまいます。 ②生えたての永久歯は構造が弱い 小学生くらいになると、永久歯が生えてきます。生えたての永久歯は見た目はしっかりしているようにみえますが、実はまだ構造としては 未熟で弱く、むし歯になりやすいのです。 フッ素塗布で歯を強くしましょう むし歯になりやすい乳幼児期・学童期には、歯科医院で定期的に高濃度のフッ素をコーティングすることで、歯の質を強化することができます。 また、フッ素はむし歯になりかけたところを修復してくれたり、虫歯菌に対する抗菌作用もあります。 おうちでは、フッ素配合された歯磨き粉を使用し、さらに定期的に歯科医院で濃度の高いフッ素を塗布することで、より高いむし歯予防効果が得られます。 むし歯リスクの高い時期に歯をしっかりと守って、障害健康な歯を目指しましょう! |
---|
31年3月 今回は被せものの選び方のポイントをご説明します。 素材を比べるポイント 被せものや詰め物は、一度つけると数年間使い続けることがほとんどです。以下の項目を比較して上手に選びましょう。 ①見た目の美しさ 笑った時に見える歯が白くて綺麗だと印象も良くなる。特に前歯は目立つので ②体への優しさ ずっとお口に入っているものだから、体への影響もしっかり考えないとね。 ③耐久性 耐久性は重要です。劣化や破損は作り直しになるだけでなく、その度に歯は削られ、歯の寿命に影響します。 ④費用 費用は、今の費用だけでなく、将来のコストも考えていただくことをお勧めします。 素材の種類と特徴 ①保険適用の素材 保険が適用されるので費用の負担は少なくてすむ。歯垢が付きやすく、歯と装着物の隙間がむし歯になりやすい。金属を使用 するので金属アレルギーの方には不向きです。 ②ハイブリッドクラウン セラミックとプラスチックの複合材で出来ています。セラミックより美しさは劣り、多少の変色はありますが、白い歯を手に入れる ことができます。適度な硬さで噛み合う歯にやさしい素材です。 ③セラミッククラウン 天然の歯のように美しい歯です。ほとんど変色はありません。汚れや歯垢がつきづらく透明感が一番高いです。 ④ジルコニアクラウン ほとんど変色せず、金属アレルギーの心配はありません。汚れや歯垢もつきずらく人工ダイヤモンドなので丈夫で噛む力が 強い方に適しています。 以上よりご自身に一番合う歯を歯科医師と相談して決めていただけるとよろしいかと思います。 |
---|
31年2月 息のお手入れに自信がありますか? 最近、ファッションや美容と同じくらい、オーラルケアにも気を遣う方が増えてきました。 特に、息のお手入れは、コミュニケーションを積極的なものにし、思いっきり笑顔になる為に 必要です。口腔内が原因の口臭には2種類あり、ひとつは、起床時や空腹時、緊張時などに起こる 「生理的口臭」。これは、唾液が減ることで口腔内の細菌が増殖し、食べかすなどのタンパク質を 分解する際に発生するもの。もうひとつは、歯周病やむし歯などによる「病的口臭」です。 対策としては、ニオイのもととなる汚れを取り除き口の中を清潔にすること。口腔内を常に唾液で 潤った状態にすることが必要です。 毎日の歯磨きに加え、舌のケアやマウスウオッシュなどのお手入れをプラスしましょう。また唾液 には口臭を発生させるバクテリアの活動を抑える働きがあります。疲れた時に口臭が強くなった経験 はありませんか?それは緊張や疲労などでカラダにストレスがかかると唾液が出にくくなるためです。 ダイエットで食事制限をして、常に空腹状態でいることも唾液が出にくくなる一因です。 こうした生活習慣に心当たりのある方は、改めてみてはいかがでしょうか? もちろん歯医者での定期的なメンテナンスも忘れずにして心地よい暮らしを送りましょう。 |
---|
31年1月 母子感染~出産後に注意!~ むし歯は感染する病気です。そして感染経路でもっとも多いのは「親から子へ」の感染です。 実は、生まれたての赤ちゃんはミュータンス菌「むし歯菌」に感染していません。食事の際に、親や祖父母、兄弟が使った お箸やスプーンを使って食べさせたり、同じコップやストローを使ったりといった様々な外的要因によって感染します。 特に一番お世話しているお母さんから感染することが多いため「母子感染」と言われます。 特に生後1歳7ヶ月から2歳7ヶ月の一年間が感染の危険性が高いと言われています。この時期は感染の窓と呼ばれ、最も 注意が必要とされています。 しかし、感染を気にしすぎて親子のスキンシップを控えるというのは避けたいものです。母親をはじめとする周囲の大人が 正しい知識を持ち、大人の口腔衛生が子どもの口腔衛生につながることを理解しましょう。 |
---|
30年12月 歯茎が下がる主な原因とは? ①歯周病 進行すると骨(歯槽骨)が溶けて、歯茎も下がってきます。 ②オーバーブラッシング 間違った方法や強い力でブラッシングすると歯茎に負担がかかり歯茎が下がってきます。 ③歯ぎしりや食いしばり 歯に過度の力がかかると、骨が溶けて歯茎が下がってくることがあります。 ④歯並びが悪い 歯が磨きにくい為歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせが悪くなり過度の力がかかりやすいので 歯茎が下がりやすくなります。 歯茎のタイプによってもリスクが違います 歯茎が下がった状態を歯肉退縮といいます。歯茎やその下にある歯槽骨の厚さによって歯肉退縮になる リスクの度合いは違います。歯茎が薄く、骨が薄い人は特に注意が必要です。 気になる方はお気軽にご相談ください。 30年11月 |
---|
お子さん、「ポカン口」になっていませんか?
飲み込んだり、話したり、食べたりするとき、唇がしっかり閉じる力(口唇閉鎖力)は不可欠です。虫歯や歯周病などの病気の発症にも影響を及ぼします。
ポカン口は様々な問題を起こす可能性があります。
①集中力の低下 ⑤アレルギー性鼻炎
②睡眠時無呼吸症候群 ⑥扁桃腺肥大
③口腔内の乾燥 ⑦虫歯・歯周病
④唾液の機能低下 ⑧歯並び・噛み合わせの異常
30年10月 |
---|
歯茎の検査が必要なわけ?
虫歯で来院してるのに、なぜ歯茎の状態もチェックし治療が必要なのか?その理由は、虫歯治療の最終的なステップである詰め物や被せものの線のラインは、歯茎の引き締まった健康な状態のラインに合わせないと被せものや詰め物がダメになりやすくなるのです。
また、定期健診に行ってない人は特に歯石が多く溜まっているので歯茎が腫れ炎症が起こっているケースが見受けられます。ただ単に詰め物や被せものを治療するのではなく歯周治療をして、歯茎の状態を整えてから治療することで予後の状態の良い治療ができるのです。その為、最初に歯茎の状態を把握する検査はとても重要なものとなります。
30年9月 |
---|
入れ歯のお手入れ方法と注意事項
入れ歯も天然の歯と同じように歯垢や歯石が付着します。衛生的に長持ちさせるには、お手入れも大切です。
①就寝前は必ず洗浄しましょう。
②入れ歯洗浄剤を使用すると効果的。
③入れ歯は乾燥すると変形やひび割れの原因になります。
④バネの部分やその付け根はしっかり洗浄しましょう。
⑤入れ歯に歯磨き粉で磨くと研磨剤の影響で傷つく可能性があります。
⑥入れ歯は落下などの衝撃に弱いので注意が必要です。
⑦不衛生な入れ歯を使うと口臭の原因になります。
30年8月 |
---|
噛めることの重要性について
今回は噛めることの効果についてご説明致します。噛める状態になると体に大きな変化が現れます。
①栄養不足が改善され、元気が出て歩く意欲が出てくる。
②見た目の改善や発音がきちんとできるようになることで、自信がつき、人とのコミュ二ケーションもとれるようになり心身に大きな変化が現れる。
③体のバランスが保たれ、力が発揮できる。
④噛む刺激が脳に伝わることで、脳も活性化。認知症予防につながる。
30年7月 |
---|
今回は口臭についてお話させていただきます。口臭が一番臭いのはいつかみなさんはご存知ですか?口臭が最も強いのは、朝食前なのです。朝食を抜く人は、口臭が非常に強くなる可能性が高いので、しっかり朝食をとりよく噛んで食事することが大事です。口臭の原因物質、硫化水素は青酸ガスに次ぐ毒ガスで、濃度250ppmで一時間以内に人は死に至ります。普通の口臭濃度0.3ppmでも気分が悪くなると言われますが、空気に薄められ、口臭で気分が悪くなることは、稀ですが人体に害はあります。歯肉を溶かす強い作用もあり歯周病の原因にもなります。舌清掃や唾液分泌促進などの的確な口腔ケアが重要になってきます。
30年6月 |
---|
放置はよくない!歯科治療の中断!!
「痛くないからもういいや・・・」こんな軽い気持ちで治療を中断してしまうと、取り返しのつかない結果を招きかねません。
①歯の神経の治療途中で中断・・・
虫歯の再発リスクが高く、歯の寿命が著しく低下します。
②歯周病の治療の中断・・・
知らずに、進行し余計に治療時間や治療費がかかってしまいます。歯周病は放置すると最悪、歯が抜けてしまう可能性がある怖い病気です。初期段階では自覚症状もないため放置しがちなりがちなので注意が必要です。
③型をとったまま放置・・・
再製になってしまう可能性も・・間が空いてしまうと、精度が悪くなり適合しなくなるケースがあります。
④歯を抜いたまま・・・
治療が困難に!さらに歯周病・虫歯のリスクも、歯はミクロの世界で少しずつ動きます。放置してしまうと噛み合わせや歯並びに将来影響しかねません。
しっかり通院して健康で長持ちする歯でいられるよう頑張りましょう。
30年5月 |
---|
今月は、インプラント治療の考え方についてお話いたします。インプラント治療の一番のメリットは天然歯と同様程度にしっかり噛めることです。丈夫な歯でしっかり噛んで食事することは全身の健康に良いだけでなく食事が楽しくなる心理的にもプラスの影響を与えてくれます。しかしインプラント治療を受ける前に注意すべきこともあるのです。一つ目はインプラント治療は必ず手術を伴います。心疾患、糖尿病、高血圧など全身状態に問題があるとできないことがあります。2つ目は、インプラントを長い間使い続けるには、セルフケアだけでなく歯科医院でのメンテナンスも重要になってくることです。なぜならインプラント周囲に食べかすやプラークが付着したままにするとインプラント周囲炎を引き起こす可能性があるからです。あらゆる条件をクリアーして治療の選択の一つとしてインプラント治療をご考えになっていただくとよろしいかと思います。
30年4月 |
---|
卒乳が遅いと虫歯になりやすい!!
母乳やミルクには糖分が多く含まれている為、母乳やミルクは虫歯の原因になるのです。
卒乳のタイミングは1歳を目指しましょう。1歳過ぎてからの授乳には注意!
「寝かしつけの授乳」・「ぐずるからあげてしまう」・「寝たままの哺乳瓶」などこれらの習慣が虫歯のリスクを高めてしまうのです。卒乳は計画的に回数を減らすことが重要です。乳歯は永久歯に比べて歯と歯の接触している面積が多い為永久歯より虫歯になりやすいのです。
乳児期はガーゼで食べかすを落とすこでかまいませんが、ガーゼに慣れてしまうとガーゼから歯ブラシに切り替えができないケースもあるので少しずつ出来るなら歯ブラシに切り替えていくことがいいでしょう。
30年3月 |
---|
今回は指しゃぶりについてお話いたします。
指しゃぶりはできれば4歳までに卒業したいですね。この時期までにやめれれば悪くなった歯並びは元に戻る可能性はあります。おしゃぶりは2歳半までにはやめておきたいところです。
6歳ぐらいで歯並びが悪くなっていると元に戻りにくくなってしまいます。おしゃぶりの場合は4歳以降になってもとれない場合は情緒的な面を考慮して小児科に相談してみるのも一つです。
7歳以降になると、歯並びだけじゃなくて顎の骨の形が変わってきちゃうよ。それにつられて舌を前に突き出すなどの癖もでてくる子がいます。
指しゃぶりやおしゃぶりをずーとしていると
①前突(出っ歯)
②開咬(前歯がかみ合わない)
③発音障害や口呼吸
④顎の発育への影響
⑤口元や顔貌の変化
などに影響しかねません。
心配なかたは一度歯医者さんに相談しましょう。
30年2月 |
---|
もし治療中に苦しくなったらどーしたらいいの?
皆さん治療中お口を開けてるし苦しくても我慢して治療されてる方いらっしゃいませんか?こんな時は、遠慮なく手を上げて合図してください。
①激しく痛むとき
②唾液がたまって苦しくなったとき
③口を開けていてつらくなったとき
④その他、苦しくなったときはいつでも
私たちは、皆様が治療中に苦しくならないように、できる限りの配慮をしながら治療を行っておりますが、もし治療中に苦しいことがありましたら、治療の最中でも全くかまいませんので、どうぞ遠慮なく手を上げてお教えください。皆様にできる限り苦しくなく安心して治療を受けていただく為に最善を尽くします。
30年1月 |
---|
歯並びを良くすると顔つきも変わるの?
矯正治療の目的は、歯並びを治して虫歯や歯周病になりにくい環境を整え、良く噛めるようにすることがありますが、それだけではないのです。口元を美しくすることも大事な目的の一つです。口元の美しさを計る方法の一つにEラインというものがあります。顔を横から見て鼻先と顎先に定規などの真っ直ぐなものをあててみてください。それがEラインです。Eラインの「E」はEthtetic(審美)の「E」です。上下の唇の先がこのライン上に接するか、あるいは少し内側にある状態が最も美しいとされています。矯正治療を行い、歯を移動することによって上下の唇を理想的なEラインに近づけることができるのです。詳しくは、メグミ歯科クリニックへ。
29年12月 |
---|
今回は口の中の癌についてお話します。
口腔内にも癌はできます。癌ができやすい場所としては、舌が最も多く次に上下の歯茎の順です。初期の癌の多くは痛くありません。口内炎のように見えるのになかなか治らずあまり痛みがない場合は注意が必要です。舌や唇の感覚が鈍くなったり、ビリビリ痺れたりしたときは、検査を受けた方がよいでしょう。そのほかに、鼻血が何度も出るような場合にも注意が必要です。でも口の中の癌は、早期に発見していれば、90%以上は治癒が望めます。口の中の癌は前触れがあることが多いとされています。白板症と言われる。口の粘膜の角質が厚くなった状態がありますが、これは約10%の確率で癌になると言われています。舌や歯茎に白く、こすっても取れないものがあったときは、歯科医院で診てもらいましょう。また、舌や歯茎の粘膜が真っ赤になる紅板症という病気もあります。これは80%が癌であると言われています。このような口腔内の癌にならない為には、タバコを吸わないことと、度数の高いお酒を飲まないことが大切です。ご心配の方は一度歯科医院を受診してみてください。
2911月 |
---|
入れ歯を長持ちさせるには!
今回は入れ歯の取り扱いについてお話します。
入れ歯を変色させやすい要因
①喫煙
②着色しやすい飲食物
例)カレー、コーヒー、お茶類、赤ワイン等濃い色の飲食物
入れ歯の洗浄方法
食後は、水で薄めた食器用中性洗剤をガーゼ等の柔らかい布に付けて洗浄し、洗剤の泡やぬめりが残らないよう水でよく洗い流して下さい。歯ブラシ等でこすると傷の原因になりますので使用しないで下さい。就寝前には、入れ歯洗浄剤を使用して洗浄・除菌をしてください。(入れ歯専用洗浄剤については、歯科医院にご相談ください。)
使ってはいけないもの
歯磨き粉・60℃以上の熱湯・アルコールのご使用は、破損や変色の原因となりますのでおやめください。
定期的に受診を
三ヶ月に一度の定期健診・調整をお勧めします。
入れ歯を長持ちさせる為にも、定期的に受診しましょう!
29年10月 |
---|
幼児期の定期健診の重要性について。
永久歯に生え変わるまでの乳歯には、とても重要な役割があります。個人差はありますがだいたい12歳くらいまでが生え変わりの時期です。幼児や小児の時代に健全な乳歯で過ごすことこそ、その後の長い人生を支える永久歯と上手く付き合える鍵なのです。当院では、虫歯予防のみを目的とした定期健診ではなく、大切なお子様の乳歯を守るお手伝いをさせて頂きます。
①お子様には・・・
歯科医院を身近に感じてもらう
上手な歯磨きの習慣つ゛け
歯のクリーニングとフッ素塗布
歯と歯茎、咬み合せのチェック
②保護者の方には・・・
乳歯の大切さを理解していただく
仕上げ磨きの重要性とポイント
食生活の指導とアドバイス
虫歯や歯周病の原因となる細菌の近親者から子ども
への感染に対する注意事項
29年9月 |
---|
小児矯正治療てなーに?
今回は、お子様の矯正治療についてお話致します。
自分の歯並びにコンプレックスを抱いているお子様、歯ブラシがしづらいため、虫歯が多い、気づいたら口があいている、食事中くちゃくちゃ音をたてる。、口臭がする。小児矯正はこのような内容を解決し、お子様の人生を豊かにすることの出来る治療です。
お子様の歯の矯正治療は、「1期治療」と「2期治療」に分かれます。「1期治療」とは7歳から12歳頃までに行う矯正治療のことです。目的は、狭くて永久歯が生えるのに窮屈なアゴを広げる。上アゴ・下アゴの骨格的なズレを改善することが主な治療内容です。
「2期治療」とは、永久歯が生え揃った後に行う、本格的な矯正治療です。
次回は、少し細かい矯正のお話をします。お楽しみに!
29年8月 |
---|
歯が折れてしまったら?
歯が折れてしまった場合、その折れた箇所が歯の中央の歯髄(歯の神経)にまで及んでいるかどうかで処置が異なります。破折部位が歯の先端に近く神経が露出していなければ、破折した箇所をそのまま接着性のレジンで修復することができます。一方、破折した部位からピンク色に歯髄(歯の神経)が透き通っていたりすでに出血している(露髄)場合には、神経の除去する可能性は、あがります。また、瞬時に歯が折れるほどの強い外力は、歯髄全体や歯周組織にも何らかの影響を及ぼした可能性も予想されます。数ヵ月後に歯が変色してきたり、歯根外形の一部が吸収されることもあります。受傷後最低でも1年ほどは、歯科医院での定期的な予後観察が必要です。
29年7月 |
---|
矯正治療の必要性について
ここ近年、歯並びが悪く、よく噛めない子供が増えています。また学校検診でも虫歯以外に、歯並びについてもチェックするようになりました。それだけに歯並びの大切さが深く認識されるようになってきています。歯並びを治療する矯正治療は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心を作るための歯科治療なのです。そして治療が完了すれば健全な咀嚼器官と共に健康美あふれる笑顔も手にいれることができるのです。
不正咬合とは、八重歯や出っ歯、受け口などの悪い歯並びの総称名です。この不正咬合は虫歯や歯周病のリスク・発音・顎の成長の阻害・咀嚼に大きく影響を与えます。不正咬合を改善することで、健康な歯の状態を維持できるのです。
大人になっても矯正治療は可能です。一度気になる方はお気軽にご相談ください。
29年6月 |
---|
歯の神経の役割
歯の構造と神経
歯にむし歯ができると痛みを感じます。これは歯の中の歯髄と呼ばれる部分に、神経が通っているからです。歯髄には神経の他に血管が通っており、歯に栄養を与えたり、酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達するなど重要な役割があります。
歯の神経がなくなると・・・
歯の神経がなくなると痛みは感じなくなります。しかし、歯の神経を取り除くということは、歯質全体を痛め、弱めてしまうのです。できれば、神経を残せるようむし歯は、大きく深くなる前に治療しましょう。
29年5月 |
---|
今回は転んで歯を折ってしまった場合の対処法をご説明します。小さいお子様は、つまずいて転んでしまうケースは多々ありますよね。その時前歯をぶつけてしまい、親御さんが焦ってしまわないよう知っていただくといいお話です。
転んで前歯をぶつけて、
①出血している場合
歯でくちびるやお口の中を傷つけると、多く出血します。落ち着いて清潔なガーゼで傷口を圧迫し、止血しましょう。なかなか血が止まらない場合は、歯科医院を受診してください。
②歯が変色してきた場合
歯を打つと、しばらくして歯の色が変わることがあります。その際は、歯科医院を受診してください。乳歯が変色しても、生え変わりの永久歯が変色することはありませんのでご安心ください。
③歯が折れたり抜けた場合
A慌てず抜けて歯、折れた歯を探してください。
B見つけた歯の根にさわらないように、新鮮な牛乳に入れて、できるだけ早く(30分以内)歯科医院に持参し、受診しましょう。
29年4月 |
---|
虫歯は感染症! 母子感染に注意!
口移しはNO! 虫歯のない子に育てよう
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌はいません。
ところが、口移しで物を食べさせたり、大人が使った箸で赤ちゃんに食事をさせたりすることで、お母さんや家族から虫歯菌をもらってしまうことが多いのです。
お子さんへの感染を防ぐには、まずはご自身のお口の虫歯菌を減らす努力をしてください。周りの大人のお口の健康管理が大切なのです。
①虫歯があれば治療を受けて治しましょう。
②歯磨き(セルフケア)は丁寧に
③定期的に歯科医や衛生士によるケアを受けましょう
キシリトールは予防を手助け
天然甘味料のキシリトールには、虫歯の発症を抑制する効果があります。
①虫歯菌に酸をつくらせません。②虫歯菌の活動性を弱めます。
③唾液の分泌が促進され再石灰化(エナメル質の修復)が進みます。
29年3月 |
---|
定期健診で再発防止!
リコールを積極的に受けましょう。歯周病の原因であるプラーク(歯垢)は、バイオフィルムと呼ばれる特殊なものです。歯ブラシだけでは落ないので、特殊な器具を使って取り除きます。歯の表面や歯肉に隠れている歯根に付いたプラークや歯石を取り除く基本的な治療によって症状が安定すると、歯周病の治療は終わりとなります。その後はホームケアを続けて様子をみます。
プラークは一定期間で元の状態に
歯周病の原因となるプラークは、歯磨きだけでは完全に落としきれないため、おおよそ12週間ぐらいで元のような状態になります。そのため、一度プラークを除去しても、その後放置しておけば歯周病は再発、進行します。
再発させない為には、プラークが元の状態になる前に溜まってきたプラークを除去すればよいことになります。
再発防止のポイントはリコール
歯科医院では、プラーク除去後一定期間が経過した患者さんに、お口の状態をチェックしプラークを除去するメンテナンスをオススメしています。このお知らせがリコールです。リコールによって、病気の再発や発症を未然に防ぐことができ、病気が発見されても必要最小限の治療で済ますことができます。
29年2月 |
---|
歯科治療のジルコニアて何?
セラミックの一種で、非常に強度が高い素材です。人工ダイヤモンドとも言われ、比重6.0、ビーカーズ硬度12.3、靭度8など硬さや粘り、透明感のあるセラミックです。歯科ではそれを白く歯の色調に合うように改良しています。セラミックは経年時的に劣化して、強度不足になるために、何十年も経過すると欠けたり、割れたりすることがありました。ジルコニアも同様に経年時的に強度が低下しますが、元の強度が他のセラミックの倍以上なので、強度が低下した後でも、他のセラミックの新しい状態以上の強度があり、ほとんど欠けたり、割れたりすることがありません。ジルコニアクラウンの良い点は、3つあります。
①汚れの付着が少なく歯周病が起きにくい。
ジルコニア本体の比重が6.0もあり、かなり緻密なため、研磨したあとはガラスのようにツルツルで汚れの付着もほとんどありません。
②丈夫で長持ちする。
硬度が大変高い(ビッカーズ硬度1,300HV10)のため、以前のセラミックのようなチップや破折がほとんどありません。
③アレルギーを起こす原因がない
ジルコニアブロックで作成されたクラウンは、他の金属クラウンと異なり金属の酸化還元による劣化およびイオン放出がありません。
29年1月 |
---|
肺炎予防について
食事中によく咳き込む・・・それって肺炎のリスクが高くなっているかもしれません。人は、年をとるににつれて「ごっくん」と飲み込む力が弱くなってきてしまいます。しっかり飲み込めずに食べ物が気管に入ってしまうと、咳き込んでつらいばかりでなく、細菌も気管から肺へと入り肺炎を引き起こすこともあります。これを誤嚥性肺炎といいます。もし、普段から食事で咳き込みがちな方は、飲み込む力が弱まっている可能性が高く、肺炎のリスクも高くなっています。そこで今回は「飲み込む力」をつける「パタカラ体操」をご紹介します。
簡単2分!!パタカラ体操
パパパパ・タタタタ・カカカカ・ララララ
と毎回の食事の前に10回繰り返して発音するだけ!
なぜ「パ・タ・カ・ラ」と発音するの?
唇を開け閉めする力を強くします。
弱くなると、飲んだり吸ったりするのが難しくなります。
発音のコツは大きく破裂するように!
舌の先の力を強くします。
弱くなると、食べ物がつぶせなくなり飲み込みにくくなります。
発音のコツは強く「タッタッタッタッ!」
舌の奥の力を強くします。
弱くなると飲み込むことが難しくなります。
発音のコツは舌の根元を喉に押し付けるように!
舌を巻く力を強くします。
弱くなると、食べ物を喉の奥に送りにくくなります。
発音のコツは舌をしっかり巻いて!
「パタカラ体操」は飲み込む力を高めるだけでなく、いびきや歯ぎしりの改善・唾液
の分泌が増える・表情が豊かになる・入れ歯が安定するなど、様々な効果があります。ぜひ毎日の習慣にして健康なお口を維持しましょう!
28年12月 |
---|
雨が降ると歯が痛くなるのはなぜ?
昔から、雨が降ると古傷が痛む・・なんて言われたりしますよね。これと同じように雨が降ると歯が痛くなる・・と言う方もいらっしゃいます。こうした痛みには、気圧が関係しているとされています。歯や上あごには、歯髄腔や上顎洞といった空洞があります。こうした空洞内空気のが外部の急な気圧変化の影響をうけて膨張や収縮し、歯の痛みを引き起こすことがあるのです。こうした痛みを「気圧性歯痛」と呼びます。
つまり「雨が降る=低気圧」ですね。おそらく天気による気圧変化が歯の痛みにも影響しているものと思われます。とは言え、毎度雨の度に痛くなるようだと他の原因も考えられるので、そんな時は天気が悪くてもどうぞ早めに歯医者さんに行ってください。
28年11月 |
---|
今回は、歯周病が及ぼす全身疾患への影響についてです。皆さん、歯周病が他の体の病気に大きく影響を及ぼすなんてあまり思いませんよね。
しかし実際は、歯周病と全身疾患とには密接に関係しているのです。
①歯周病と糖尿病との関係
糖尿病によって引き起こされる合併症と言えば、腎症、網膜症などが有名ですが、歯周病もその一つです。同時に歯周病もまた糖尿病治療の要である「血糖コントロール」を妨害します。つまり、お互い悪い影響を与え合っていますので、糖尿病の方は歯周病にも十分注意してください。
②糖尿病と早産、低体重児出産のリスクの増加
妊娠中はホルモンの変化で、通常より歯周病になりやすい体質になっています。さらに、歯周病菌が血管から子宮に至ると、子宮収縮を起こし早産や低体重児出産の原因となることも。そのリスクは歯周病ではない人と比べて約5倍以上です。
③歯周病とご高齢に多い誤嚥性肺炎の関係
気管に唾液やプラーク(歯垢)入ってしまうと、それに含まれる細菌が肺炎を誘発します。この細菌には歯周病菌も含まれますから、歯周病が悪化し歯周病菌が増えると、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。
④歯周病と心臓との関係
口腔内の血管から入り込んだ細菌などは全身に回っていきます。これが心臓周辺に至ると、血管の詰まりの原因となり、この詰まりが心筋梗塞や狭心症などを引き起こします。
このように、歯周病は全身にさまざまな悪影響を及ぼします。しかし、歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づいていない方もたくさんいます。実際は成人の8割が歯周病だと言われていますので、自覚症状がなくてもぜひ一度検査を受けましょう!
28年10月 |
---|
今日は、「歯の痛み」についてお話致します。
皆さんが歯医者さんに来る一番の主訴は、「歯が痛い」ですよね。歯の表面は皮膚と違って感覚がありません。では、いったいなぜ歯が痛くなるのでしょうか?
歯の構造を知ろう!
皆さんもご存知の通り、歯には神経と呼ばれる部分がありそれを覆うように、象牙質、エナメル質があります。そして冷たい、熱い、痛いなどの感覚はこの神経が感じとっています。
歯には、痛みを感じない部分がある!!
まず、一番外を覆っているエナメル質ですが、ここは一切痛みを感じません。エナメル質のムシ歯だけなら、削るのに麻酔も必要ありません。ちなみに人間の体のなかで最も硬いのがエナメル質です。
次に象牙質ですが、ここは神経はありませんが、刺激を与えると痛みを感じます。象牙質には、たくさんの管があります。これを象牙細管といい管のなかは、組織液で満たされています。組織液は液体なので、温まると膨張し、冷たくなると収縮します。そうした液体の動きが奥にある神経を刺激するのです。つまり神経はもちろん、象牙質に刺激を与えてしまうと、痛みを感じることになります。その原因は、主に次のようなことが考えられます。①ムシ歯が象牙質まで到達している。②歯の磨き過ぎでエナメル質がすり減ってしまっている。③歯周病で歯の根っこが露出している。(歯の根っこには象牙質を覆うエナメル質がありません)
怪しいと感じたら一度歯医者さんに行ってみましょう。
28年9月 |
---|
「根管治療って何?」
根管治療とは、皆さんもよくご存知の根の神経を取る治療のことです。これは、虫歯が深くなって、神経が細菌に感染してしまった際に行う治療です。
神経が細菌に感染してしまった場合、この「根管」から神経を取り出し、さらにしっかりとお掃除をして、最後のお薬を詰めます。「神経を取って薬を詰める」こう言うと簡単に、聞こえますが実は、歯科治療の中で最も大変な治療の一つなのです。と言うのも神経の通ってる根管はわずか直径数ミリ、しかも複雑に曲がっていて、さらには、先端にいくほど細くなっています。根管の奥の方は直視することができません。ですから、根管治療はとても繊細で根気のいる治療なのです。
根管治療は、被せものの前に行う大事な下準備です。途中で治療を中断してしまうと、余計に治療が複雑化する可能性がでてきてしまいます。緻密で時間のかかる治療なので、何度か来院が必要ですが治療が終了するまで頑張って通院してくださいね。
治療のご相談は気軽にお聞きください。
28年8月 |
---|
歯ブラシの交換時期とは?
日本では年間およそ2億本の歯ブラシが売れているそうです。数字だけ聞くと、すごく売れていると思われるかもしれませんが、一人あたりで計算すると年間2本以下、つまり6ヶ月以上換えてない計算になります。これはあまりにも長すぎます。
では、どれくらいで交換したほうが、いいのでしょうか?答えは、ずばり一ヶ月前後です。ではなぜ一ヶ月前後なのでしょうか?
見た目は、大丈夫でも・・・
まず毛先が広がってしまった歯ブラシですが、新品時の6割程度しかプラーク(歯垢)がとれないと言う調査結果もありまた一ヶ月もすると歯ブラシの先端は摩耗し、毛の弾力もなくなってしまいます。
目に見えない問題も・・・
歯ブラシは細菌が繁殖しやすく、3週間もすると細菌の数はなんと数万個~数億個にもなるとも言われています。使用後は汚れを落として水分をとり、湿度のないところに保管しましょう。
こまめに歯ブラシをチェックして適切な歯ブラシで磨きましょう。
当医院では歯ブラシの選択のしかた、磨き方もお話させていただいてます。
28年7月 |
---|
あなたの口元の老化度は?
今月は口元の老化についてお話します。顔にシワやたるみがでたりと年齢を重ねると様々な変化が表れてくるものですがこうした変化より早く始まるのが、口元の老化です。口元の老化を、緩やかにさせるには日々の意識が必要です。
①正しい姿勢で座る・・・ほうれい線、輪郭、口元のたるみがでにくくなり、若々しい表情とハリのある肌を維持できます。
②鼻呼吸をする・・・鼻呼吸によって免疫機能が改善
○鼻呼吸:雑菌やほこりが鼻粘膜でろ過され体内に入りにくい。
✖口呼吸:口から異物を吸い込むことになり、フィルターを通ら
に体内に侵入してしまう。
28年6月 |
---|
気候も暖かくなり、夏に近づいてきていますね。最近では、夏に向けて歯を白くホワイトニングなど歯の色を気にされる方が増えてきました。そこで今回は、歯の着色予防についてお話させていただきます。
着色は食べ合わせで変化する!
まず、食べ物は着色しやすいんものがあります。代表的はものは、カレー・ソース・ケチャップ・醤油・コーラ・ワイン・コーヒー・緑茶・紅茶などです。
こんな時は着色に注意!
酸性度の高いものを口に入れると、それだけで激しい脱灰(歯が溶けること)がおき、表面が溶け出します。そしてその時こそが一番着色しやすい状態なのです。酸性の強い物といえば、アルコール・炭酸飲料・スポーツドリンク・柑橘系食品などです。つまりこれらを口にしながら先ほどのカレーなどの着色しやすいものを食べると普段以上に着色の可能性が高まります。
食事摂取の仕方や丁寧な歯ブラシの仕方で着色で悩まされる可能性を少なくできます。また今以上に歯を白くしてもたい方は、ホワイトニングなどのご相談も承りますのでお気軽にご連絡下さい。
28年5月 |
---|
今回は、口内炎についてお話します。皆さんは、口内炎で口の中が痛くなったり、食べ物がしみたりと、つらい症状に悩まされたことはありませんか?
まず、口内炎とは頬の内側や歯茎など、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
口内炎が起きる原因としては、ビタミンの不足、疲労やストレス、ウイルス感染、外的な刺激
不適切な歯ブラシなどが原因とされています。口内炎は原因によっていくつかの種類に分類されます。
①アフタ性口内炎
口内炎の中で最も多い口内炎です。赤く縁どられた円形や楕円形の白っぽい潰瘍が頬や唇の内側、舌や歯茎などにでき、痛んだり、しみたりします。ストレスや過労で起きやすいと言われ通常10日から2週間程度で自然に治ります。塗り薬やレーザーでも治療できます。
②ウイルス性口内炎
口の粘膜に小さな水ぶくれができ、破れるとただれたり、潰瘍ができたりします。また熱が出たり、強い痛みが出たりもします。過労や睡眠不足で、抵抗力が落ち、単純ヘルプスウイルスが増殖することで発症します。ヘルプスの他にも性行為感染症によっても発症します。
③カタル性口内炎
口の粘膜が赤く腫れるか、ザラザラと荒れて爛れたり、水膨れができたりします。アフタ性口内炎と違い境界線がはっきりしません。歯の被せものが合ってなかったり、矯正装置が粘膜に擦れたり、不適切な歯ブラシで起こります。
④アレルギー性口内炎
特定の食べ物や、被せものの金属が刺激となって、口の中の粘膜がただれることで炎症が起こります。口の中の金属アレルギーがある場合は、詰め物や入れ歯などをアレルギーフリーの素材に交換が必要です。
⑤ニコチン性口内炎
口の中の上あごが白くなり、赤い点が広範囲に散らばって見えます。タバコに含まれるニコチンが原因の為、喫煙者に多く見られます。
⑥カンジダ性口内炎
口腔内に常在するカビの一種であるカンジダ菌によって起こります。舌の表面や頬の内側などに白い苔の様なものが付着します。口腔内が不潔の状態になると起こりやすいです。
28年4月 |
---|
今回7のテーマは「咀嚼」についてです。皆さんは、こんな健康願望はありませんか?
①ガンを予防したい。 ③肥満を防止したい。 ⑤虫歯、歯周病を予防したい。
②胃酸の働きを良くしたい。 ④認知症予防に努めたい。 ⑥発音をはっきりさせたい。
実は、これらすべてに効果があるのが、毎日の咀嚼の習慣にあるのです。
「噛ミング30」と言って歯科団体が提唱している一口30回以上噛んで食べることを推奨したフレーズです。現代人は弥生時代の人に比べ六分の一ほどしか噛んでいないと言われています。よく噛むことは、口だけでなく、胃酸の働きを助け、脳細胞を活性化するなど、子供からお年寄りまで、すべての年代の健康に大きく関わる毎日の大切な習慣です。意識的に回数を増やすのもちろん、自然に噛む回数が増えるように、噛みごたえのあるものを食するのも重要です。食事は毎日のことなので繰り返しが健康に大きく関わってきます。ぜひ皆さんも一口30回を覚えておいてください。
28年3月 |
---|
今回のテーマは歯医者さんで使用される麻酔についてです。
①麻酔もいろいろ
歯の神経をとったり、抜歯するときなど、歯科治療では麻酔はなくてはならない存在です。歯科で使われる麻酔には、主に「浸潤麻酔」と「伝達麻酔」があります。「浸潤麻酔」は治療する歯の近くに注射をして、骨に麻酔薬を浸みこませ骨の中を通っている神経に麻酔をかけます。一方「伝達麻酔」は、治療する歯の近くではなく、神経の大元の部分に注射をして麻酔をかける方法。一箇所の注射で幅広い範囲に麻酔が効くのが特徴です。「伝達麻酔
は、下あごの奥歯など骨が厚く「浸潤麻酔」では効きにくい場合などに使用されます。またこれらの他にも、「歯根膜麻酔」や「髄腔内麻酔」といった麻酔や歯肉の表面麻酔などさまざまな種類があります。
麻酔は神経の炎症がひどかったり、骨が厚かったりすると効きが悪い時があります。
28年2月 |
---|
今回のテーマは、幅広い年齢に多い歯ぎしりです。
歯ぎしりといえば、夜寝ている時に、「ギリギリ」と音を立てるイメージですが、実際は夜だけでなく、昼間も無意識にしており、それらを含めるとおよそ8割の方が歯ぎしりやくいしばりをしていると言われています。この多くの方に関係している歯ぎしりやくいしばりは、様々な問題を引き起こす原因になり得るのです。
歯ぎしりによる影響
①歯がすり減る②歯の神経が露出する③支えている骨の損傷④歯周病の進行を早める⑤知覚過敏の併発を招く⑥顎関節症の引き金になる
歯ぎしり、くいしばりはほとんどの方に自覚がありません。問題が起こる前に対処するには、何よりも自分が歯ぎしり、くいしばりをしている事実を知ることです。
歯ぎしり・くいしばりセルフチェック
①上下の歯が噛み合う所が磨り減っている。
②歯がひび割れしたり、欠けたことがある。
③朝起きた時にあごが、疲れている。
④無意識に歯を噛み締めていることが多い。
⑤歯茎の境目がえぐれたように歯が削れている。
3つ以上当てはまったら要注意!!
気になる方は早めに歯科医師にご相談ください。
28年1月 |
---|
皆様あけましておめでとうございます。
今年も皆様にお役に立つ情報盛りだくさんでいきます。よろしくお願いいたします。
今月は「口腔内ケアでインフルエンザ予防」についてお話致します。
身近な予防法と言えば、「うがい・手洗い」がお馴染みですが実は、歯磨きのような毎日のお口のケアをしっかりすることもインフルエンザ予防に大きな効果があるとも言われています。それでは、なぜお口のケアがインフルエンザ予防になるのでしょうか?例えば、学校などでインフルエンザが流行しても全くかからない人もいます。これはもともと人間に備わった防御機能のおかげ。ウイルスは、鼻やのどの粘膜から侵入してきますが、粘膜には、そうしたウイルスが簡単にくっつかないように、タンパク質のバリアが備わっています。ところがこの粘膜バリアを破壊してしまう物質があります。それが「プロテアーゼ」と呼ばれる「酵素」の存在です。そしてこの「プロテアーゼ」を作り出しているのが、実はお口の中の「細菌」なのです。つまりお口の中を不衛生にしていると、細菌が増殖して粘膜バリアが破壊され、ウイルスにとって格好の環境になります。逆を言えば、お口の中を清潔にしておけば、ウイルスが侵入しにくくなり、インフルエンザ予防に繋がると言うわけなんですね。お口のケアは、単に虫歯や歯周病予防だけではないんですよ。しっかり歯磨きして定期健診を受診しましょう。
27年12月 |
---|
今月は「口臭」についてお話致します。
「しっかり歯を磨いているのに、寝起きの口臭が気になる。」そんな方いらっしゃいませんか?寝起きの口臭予防対策を3つご紹介させて頂きます。
そもそも口臭の原因はお口の中の「細菌」です。特に寝起きに関連するのが「唾液」です。唾液は細菌を洗い流す効果があり、これが少なくなると口臭の原因になります。つまり口臭予防は、「細菌の除去」と「唾液の分泌」の2つが大事になります。
対策①歯ブラシで取りきれない細菌(歯垢)の除去
歯垢はただの食べかすではなく、細菌の塊です。歯と歯の間は、歯ブラシのみではしっかり取れないので、「フロス」や「歯間ブラシ」を使ってしっかり落とすことが大事です。
対策②舌苔を除去
細菌は歯だけでなく、「舌苔」と言い実は舌にも白っぽく苔のようにこびりついているのです。「舌苔用ブラシ」という専用のブラシもありますのでお使いになられるのもいいかもしれません。
対策③水分補給
唾液の分泌をよくするために「就寝前にうがい」や「水」を飲みます。ジュースなどの酸性の強いものはかえって口臭の原因になるので控えましょう。ちなみに、お酒を飲むとアルコールの分解に水を必要とするので、唾液が出にくくなります。つまり飲酒も口臭の原因になるのです。
また口臭の原因として同時に疑われるのは「歯周病」と「虫歯」です。しっかり治療して、お口の中の環境を整えるのも大事です。
27年11月 |
---|
今月は「知覚過敏」についてお話致します。
虫歯でないのに、冷たいものを口にした時や歯ブラシをしている時、場合によっては風があたっただけでしみたりすることは、ありませんか?虫歯や歯周病じゃないからと言って、我慢していると大変なことになってしまうかもしれません。もちろん虫歯や歯周病の時や治療期間中に一時的に知覚過敏が生じる場合もあります。まずは、「知覚過敏」とは何かを知ってしっかり管理しましょう。
知覚過敏がおこる理由はエナメル質がすり減ったり、歯の根っこがむき出しになると、象牙質を通して刺激が神経に伝わり「キーン」と言った痛みが生じるのです。
知覚過敏の原因と対処法
原因1、歯周病で歯茎が下がってしまった。
まずは、しっかり歯周病治療をして適切なブラッシングを心がけることです。
原因2、噛み合わせ不良、歯ぎしり、くいしばり
噛み合わせの修正や歯ぎしり、くいしばりの対処が必要になります。
原因3、歯磨きで歯が削れる
力を入れてゴシゴシ磨いたり、研磨剤の強い歯磨き粉は避けること。適切なブラッシングの指導を歯科医院で習いましょう。
27年10月 |
---|
今月は、先月の歯周病のお話に引き続き、もし歯茎が腫れてしまった時の対処法をお話致します。私たちの歯茎はとてもデリケートでお口の中の、色々なトラブルに敏感に反応して「腫れ」と言う形で警告してくれます。気をつけて観察していれば歯を失わずに済むことも。歯茎が腫れる原因は大きく分けて2つ。一つ目は歯周病。二つ目は歯の根の病気。二つとも腫れたまま放置しておくと歯自体を失う可能性も出てきます。つまり歯茎の腫れは病気の前兆を示すサインの可能性が高いのです。まず腫れてしまった時は、応急処置として冷やして市販の痛み止めを飲んでください。また飲酒、喫煙は血行が促進され痛みが増幅するので控えます。柔らかめの歯ブラシを使い、仕上げにうがい薬でお口の中の殺菌・消毒を。もちろんその後は早めに歯科医院を受診しましょう。
27年9月 |
---|
歯周病は不治の病ではなく日頃の努力で防げます!
皆さん、40歳~50歳代では日本人の90%近くが歯周病になってしまっているとご存知でしたか?まさに国民病と言えるでしょう。歯周病は、症状が進行する前に正しい方法でしっかりと治療し、日頃のケアがポイントになってきます。
歯周病予防で心がけることポイント4つ
ブラッシング規則正しい食生活禁煙・節煙定期健診
毎日の生活習慣が大きく影響してきます。症状が進行してしまう前に早めに対策を!
27年8月 |
---|
アナタは大丈夫?顎関節症!!
皆さん、「口が開きづらい」・「あごを動かすと音がする」そんな症状ありませんか?顎関節症は、虫歯・歯周病に並ぶ口の三大疾患と言われています。顎関節症も重症化すると口があかなくなったり、嚙んだ時の痛みが激しくなるなど、食事すらままならなくなります。さらには、ここまで悪化すると治療も簡単ではなく手術の必要や完治が困難なケースも珍しくありません。こうした重症化を避けるためにも、早期発見・早期治療が重要となります。開口時の痛みや、あご周辺の違和感等1週間以上続くような場合は一度ご相談ください。
27年7月 | 日本最古の入れ歯! 皆さん日本最古の入れ歯ていつの時代だと思いますか? 正解は安土桃山時代です。日本最古の入れ歯は木床義歯で安土桃山時代より仏像彫刻の注文が少なくなり仏師が義歯を作ることで生活の糧にしていたとされています。当時の入れ歯師は医学的な専門教育は、受けておらず義歯制作専門技術を中心としていました。彼らが台頭し始めたのは室町末期から江戸初期で、江戸中期頃には広く全国に散らばって営業し、民衆に浸しまれたすです。 |
---|
27年6月 | 歯に関するお話を交えてブログをしていきます 本日は歯の力(咬合力)についてお話します。 皆さん通常奥歯を噛み締めた時の歯への力のかかり具合(咬合力・交合圧)何kgかご存知ですか?普通の成人で平均50~70kgと言われています。 スポーツ選手となると歯への負担は相当なもので、スポーツの種類と内容によって異なりますが、瞬間に筋肉の力を最大限に発揮することを要求される相撲では瞬間の勝負どころである立ち会いのぶつかり合いにおいて、奥歯を噛みしめた時の交合圧は100kgを超えるそうです。またプロ野球選手のバッターも打つ時の交合圧は並外れた交合圧だそうです。 人は力を入れるとき歯をくいしばります。特にスポーツされる方野球、空手、ラグビーなどされてる方は歯を守る意味でマウスピースを作られるかたもいらっしゃいます。 どのようなものか詳細を知りたい方はお気軽にご相談下さい。 |
---|
●診療時間
平日:9:00~13:00/15:00~19:00
土曜:9:00~13:00/14:00~18:00
●休診日
水曜・日曜・祝日(祝日がある週の水曜日は振替診療日としている月もあります。)
〒116-0002
東京都荒川区荒川1-53-21
JR常磐線三河島駅徒歩10分
荒川たんぽぽセンター
あらかわエコセンター
(旧:荒川保健所)隣